紫式部 | |||||||||||||||||||||||||
紫式部のことはほとんど解かっていない。 藤原為時(949年頃〜1029年頃)と藤原為信の娘との間に、天禄元年(970年) / 天延元年(973年) / 天元元年(978年) などの誕生年説のある次女が生まれる。 次女が生まれ育ったのは、父方の曾祖父・藤原兼輔(877年〜933年)が残した堤第と云われている。 次女の本名は解っていない。当時の呼称からすると、藤原為時の女となる。 長徳3年(998年)藤原為時の次女は藤原宣孝に嫁ぐが、藤原宣孝と云われる詠歌に「ももといふ名のあるものを時の間に散る桜にも思ひおとさじ」があり、「藤原もも」とする説がある。 母・藤原為信の娘は、藤原為時の次女が幼い頃に死去したと云われている。 兄弟は、姉と藤原惟規である。姉は長徳2年(996年)父の任官により家族で越前国へ赴く以前に天然痘で死去したと云われている。藤原惟規は天延2年(974年)生まれであるが、次女の誕生年が解らないので兄または弟なのか解らない。 藤原為時との間に、長保元年(999年)頃に生まれた娘(大弐三位)がいる。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |