大津湊→越前国府 | |
![]() |
|
大津湊 | |
京都から武生までの陸路を江戸時代の街道で辿ると、京都三条大橋-(東海道 / 中山道 約27km)-草津宿-(中山道 約44km)-鳥居本宿-(北国街道
約73km)-武生宿 と琶湖の東岸を通る144kmの行程になる。 古代から琵琶湖海運は盛んであった。明治13年(1880年)〜明治22年(1889年)の東海道本線は、長浜駅〜大津駅を太湖汽船による琵琶湖鉄道連絡船が就航していた。 京都から越前国府に通じる道は、京都-(東海道 約7km)-山科-(小関越え 約5km)-大津湊-(琵琶湖海運)-塩津湊-(北国街道 約34km)-武生宿となっていた。 琵琶湖は南北約60km / 東西の最大幅約20km あり、琵琶湖海運を利用すると歩く距離は約46kmと大幅に短縮できた。 |
|
![]() |
|
大津湊を出航した船は、西岸に浮御堂を見ながら琵琶湖を北上する。 | |
![]() |
![]() |
満月寺山門 | 満月寺観音堂 |
![]() |
|
満月寺浮御堂 | |
![]() |
満月寺 |
満月寺絵馬 | |
![]() |
![]() |
大津本堅田郵便局風景印 | 堅田郵便局風景印 |
浮御堂からすぐの狭まったところに琵琶湖大橋が架かる。満月寺に近い大津本堅田郵便局 / |
|
琵琶湖大橋を過ぎると、雄大な景色が広がる。琵琶湖西岸にある高島三尾の浜辺の沖で「三尾の海に綱引く民のてまもなく 立居につけて都恋しも」と藤原為時の次女は詠んでいる。 高島の三尾崎の浜辺で、漁をする人々の網を引く見なれぬ光景に、都の生活を恋しく思い出して詠んだと云われている。 |
|
![]() |
|
竹生島全景 | |
高島三尾の浜辺の沖を北上した船は、航路から竹生島に寄港している可能性が高い。流石に上陸はしていないと思われる。 竹生島は琵琶湖北部にある島で、沖島に次いで面積が広い。古くから神の棲む島と云われ、神亀元年(724年)創建の宝厳寺(西国三十三所三十番) / 雄略天皇3年(460年)創建と云われる都久夫須麻神社(竹生島神社)がある。竹生島弁才天は神奈川・江島神 / 広島・厳島神社 とともに、神道における日本三大弁天と云われている。 |
|
琵琶湖の北奥には三つの入り江があった。西側から 海津 / 大浦 / 塩津 の湊があり、各湊から敦賀に通じる道が開かれていた。 |
|
![]() |
|
賤ヶ岳からの琵琶湖( 右下の入り江の奥に塩津湊がある。) | |
![]() |
|
賤ヶ岳からの余呉湖 | |
塩津湊の東2kmほどのところに余呉湖があり、琵琶湖と余呉湖に挟まれたところで賤ヶ岳の戦いが行われた。 賤ヶ岳は標高421mの山で、琵琶湖と余呉湖を分ける風光明媚な位置にある。山頂からは、余呉湖 / 琵琶湖 / 竹生島 / 伊吹山 が望まれる。賤ケ岳の古称は伊香山(いかぐやま)で、「伊香山 野辺に咲きたる 萩見れば 君が家なる 尾花し思ほゆ」と万葉集に読まれている。昭和25年(1950年)に指定された琵琶湖八景のひとつに数えられている。 賤ヶ岳の戦いは、天正11年(1583年)近江国伊香郡(現:滋賀県長浜市)賤ヶ岳周辺での合戦。 |
|
![]() |
![]() |
近江塩津駅 | 近江塩津駅スタンプ |
塩津湊(塩津宿)から北国街道を北に進むと、約5kmで北陸本線・近江塩津駅の駅前を通る。駅に丸子船(まるこぶね)図柄のスタンプがある。丸子船は琵琶湖の水運を担った和船で、船幅は狭く喫水は極めて浅い帆走の木造船。 | |
近江塩津駅の次は新疋田駅になる。現:敦賀市疋田には北陸道に置かれた愛発関(あらちのせき)があった。東海道・伊勢国鈴鹿関 / 東山道・美濃国不破関 とともに、古代三関(さんげん)の1つであった。奈良時代から平安時代初期に存在、のちに逢坂関にとって替わった。詳細な所在地は解かっていない。 | |
![]() |
JR北陸本線・近江塩津駅から15kmほどのところに敦賀駅がある。JR北陸本線・敦賀駅より北西に進む。 |
敦賀駅前郵便局風景印 | |
![]() |
|
気比神宮大鳥居(重文) | |
![]() |
![]() |
気比神宮中鳥居 | 気比神宮絵馬 |
![]() |
|
気比神宮外拝殿 | |
白銀交差点から北国街道(8号線)を北に進む。 |
|
![]() |
|
越前国府跡 | |
北国街道(8号線)を北に約14kmほどのところに武生宿(府中宿)がある。JR北陸本線・武生駅前を北に進み、すぐのT字路を左折して西に進む。5分ほどすると、右手に延穂元年(1489年)創建の本興寺がある。この辺りは708年〜1100年代まで越前国府があったところで、約800m四方の範囲だったと云われている。 京都から越前国府。1泊2日の行程と思われる。 |
|
![]() |