壬生道(日光西街道)ぶらり旅

壬生(みぶ)道は、日光街道・小山宿北の喜沢追分から壬生宿 / 鹿沼宿 を経由して日光街道・今市宿の追分に至る約50kmの道。日光西街道とも呼ばれていた。元禄2年(1689年)3月29日(新暦5月18日)芭蕉は日光街道・間々田宿を出立、喜沢追分から壬生道を進んだ。飯塚宿から室(むろ)の八嶋に立ち寄り、鹿沼宿で2泊して日光山を参詣した。江戸時代、徳川将軍の日光東照宮参拝は18回あった。壬生道は江戸と日光を最短で結んでいたため、前半は主に壬生道を利用していた。後半は道が広く警護しやすい日光街道が使われる様になった。楡木宿の追分交差点で、倉賀野追分で中山道から分かれた例幣使街道と合流する。例幣使街道は、日光東照宮に金幣を奉納するために朝廷から派遣された使者(例幣使)が通った街道。帰路は、日光街道から東海道を利用していた。壬生道には11の一里塚があった。現存 / 面影 が残るところは、日光街道西一里塚 / 飯塚一里塚 / 壬生一里塚 / 稲葉一里塚 / 赤塚一里塚 / 富岡一里塚 / 小倉一里塚 / 板橋一里塚 / 室瀬一里塚 の9ヶ所である。

No.01 小山駅…喜沢追分〜壬生駅
No.02 壬生駅〜新鹿沼駅
No.03 新鹿沼駅〜文鋏駅
No.04 文鋏駅〜今市宿追分…今市駅