長崎街道 内野宿 | ||
![]() |
![]() |
|
往路 乗車してきた列車 | ||
![]() |
||
筑前内野駅構内の桜 | 帰路 桂川行きの到着 | |
JR鹿児島本線・原田駅で筑豊本線に乗り換える。キハ40に乗車して 約20分で筑前内野駅に着く。使用されていないホーム側の桜が満開だった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
筑前内野駅舎 | 古民家 | 桜の咲く道 |
ログハウス風の小さな駅舎から南東に進む。すぐ右手に往時を偲ばせる古民家がある。イラストマップには“内野葛”と表記があるが、案内板の文字は読み取れず詳細は解らない。筑前内野の名品として有名だった内野葛は、幕府献上御用でもあった。 |
||
![]() |
すぐに長崎街道と交差する。直進するとすぐに200号線の内野交差点がある。右折して長崎街道を南に進と、すぐに右手に内野下町標識と内野宿案内マップがある。この辺りが内野宿東溝口(かまえぐち)跡になる。内野宿の出入口に当たるところであるが、遺構は残っていない。構口は宿場の門にあたるところ。構口は方位に関わらず、上り方面を東 / 下り方面を西 としていた。 | |
筑前内野宿マンホール | ||
内野宿は長崎街道・筑前六宿(ちくぜんむしゅく)の4番目の宿場で、慶長17年(1612年)黒田長政の家臣・毛利但馬が開設した。東構口から西構口まで約600mに家並みが続いていた。宿場のほぼ中央にあるT字路を西に進む道は“大宰府天満宮米山越道”で、庄屋・山内家屋敷
/ 本陣 を通って太宰府へ続いていた。 |
||
![]() |
宿場に往時の面影が残る建物は少なく、ほとんどが明治時代以降の建物である。空地や家屋の前に、この形式の標識がある。 |
|
旅籠・若松屋跡 | ||
![]() |
![]() |
左手に明暦2年(1656年)創建の正円寺がある。 |
正円寺山門 | 正円寺本堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
大宰府天満宮米山越道 道標 | 恵比須像 / 道標 | 恵比須像 |
T字路手前に人馬継所跡標識がある。T字路の北西側に嘉永2年(1849年)造立の「大宰府天満宮米山越道」道標 / 嘉永6年(1853年)再建の恵比須像 がある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
筑豊本線で遮断 | 迂回路 | 筑前内野駅方向 |
T字路を西に進むとすぐに内野小路の標識があり、筑豊本線で遮断される。右折して坂を下り踏切を渡る。左折して坂を登り、反対側に迂回する。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
町並み | 庄屋・山内家屋敷跡 |
町並み |
![]() |
右手に庄屋・山内家屋敷跡 |
|
大宰府天満宮米山越道 | ||
![]() |
![]() |
T字路まで戻り南に進む。 |
内野宿展示館 | 両替商・小倉屋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
老松神社境内の桜 | 老松神社 | 須賀神社 |
![]() |
![]() |
西構口跡 |
天満宮 | 大神宮 | |
![]() |
![]() |
内野宿大門跡 |
街道寸景 | 200号線に合流 | |
![]() |