大阪・鳳電車区 |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和50年(1975年)入社半年で大阪に転勤になり、高石市にあった寮に入る。最寄り駅は南海本線・羽衣駅であったが、阪和線・鳳駅や鳳駅の南側1.2kmにある富木駅も徒歩圏内であった。 鳳電車区は、昭和4年(1929年)阪和電気鉄道 阪和天王寺駅(現:天王寺駅)〜和泉府中駅 / 鳳駅〜阪和浜寺駅(現:東羽衣駅) の開業時に開設された車庫および工場が始まり。 |
![]() |
103系 / 113系 / 113系 / 40系 / 113系 |
![]() |
国鉄40系直流電車 |
国鉄40系直流電車は、昭和7年(1932年)〜昭和17年(1942年)に鉄道省が製造した20m鋼製車体3扉ロングシートの旧形電車を総称したもの。 昭和7年(1932年)大阪地区で初めて片町線・片町駅〜四条畷駅 / 城東線が電化され、電化開業に合わせて製造された。モハ40形 / モハ41形 / クハ55形が投入された。 当時は片町線では40系直流電車が運用され、阪和線でも40系直流電車が見られた。くすんだ |
![]() |
国鉄40系直流電車 クハ55060 |
クハ55形は昭和7年(1932年)から昭和18年(1943年)に96両が製造された、片運転台の三等制御車である。画像のクハ55060は昭和13年(1938年)の製造である。 |
![]() |
国鉄70系直流電車 阪和線・富木駅 |
鳳駅の南側1.2kmにある富木駅に停車する区間快速列車。 |
![]() |