夜行列車よもやま話 |
|
中学生の時、東京駅や上野駅に撮影に通っていた。当時の憧れは開通したばかりの東海道新幹線ではなく、列車ホテルとも称された20系寝台特急列車であった。東京駅発着の寝台特急はEF60
500番台 / 上野駅発着の寝台特急はEF58 が牽引していた。東京駅には寝台特急列車 / 寝台急行列車 が次々と到着、今では想像できない光景であった。 |
|
 |
EF60 506 |
|
 |
カニ22 |
|
 |
ナハフ20 |
|
父の勤務する会社の方が長崎から出張で来ており、寝台特急・さくら で長崎へ行くことになる。初めての寝台列車は20系のB寝台、3段の上段であった。興奮しながらも就寝、早朝に通路側の椅子に座り風景を眺める。しばらくすると気分が悪くなる。限られた小遣いのため、食事を切り詰めていたのが原因であった。
当時の編成表を見ると、EF60-マニ20 o r カニ22-ナロネ22-ナロ20-ナシ20-ナハネ20-ナハネ20-ナハネ20-ナハフ21-[ナハネ20]-[ナハネ20]-[ナハネ20]-[ナハネ20]-[ナハネ20]-[ナハネ20]-[ナハフ20]となっている。[
]の車両は博多駅で切り離されていた。
およそ30年後の平成6年(1994年)4月、東京から福岡に転勤となる。鉄道マニアは始業時間に間に合うことから、思い出深い寝台特急・さくら を利用する。 |
|
 |
EF60 506の機回し |
|
 |
東京機関区 |
|
東京駅には次々と寝台特急列車 / 寝台急行列車 が到着していた。機関車が切り離され機回しして後部に連結、田町駅〜品川駅間にあった東京機関区に回送していた。 |
|
 |
東京駅に到着の夜行急行列車 |
|
 |
車内 |
|
 |
4人ボックスの座席 |
|
長崎からの帰路は1人旅で、急行・雲仙の4人ボックスの座席車であった。肥前山口駅で佐世保駅からの急行・西海が連結されている。当時は関門トンネルを除き、広島駅まで蒸気機関車が牽引していたと記憶している。帰ってから眼が痛くなり眼科へ行くと、細かい石炭殻が眼に多数刺っていた。
長崎駅18:06→東京駅18:36 と、24時間30分掛かっている。
*画像は急行・雲仙ではなく、イメージです。 |
|
 |
583系(九州鉄道記念館) |
|
社会人になってからの寝台特急の思い出に、昭和58年(1983年)3月19日からの三夜連続の利用がある。東京駅→熊本駅 / 熊本駅→大阪駅 は寝台特急で、新大阪駅→東京駅は新幹線の予定であった。新幹線の事故で、寝台特急を利用することになる。翌朝、東京駅より青梅駅に向かう。オリンパスカメラクラブ東京支部撮影会の集合時間までに辿り着いている。三夜連続はいくら鉄道マニアでも疲れる。熊本駅→大阪駅は581系月光形寝台電車の特急・なは で、上段は驚くほど狭く窓も小さかった。60Hz専用が581系、50Hz/60Hz両用が583系。 |
|
 |
早岐駅(1997年 ) |
|
 |
早岐駅(1997年 ) |
|
 |
米原駅(2002年) |
|
 |
福井駅(2002年) |
|
寝台特急の運用から外れた581系や583系は、普通車に改造された。3〜4両編成で使用するために制御車が不足、中間車の運転台取付改造も行われた。非貫通切妻構造であり、その形状から“食パン電車”などと呼ばれた。
昭和59年(1984年)から順次、交流専用の715系は長崎本線・佐世保線 / 寒冷地対応の715系は東北本線 / 交直流両用の419系は北陸本線
で使用された。佐世保線や北陸本線で普通車に改造された715系や419系に乗車すると、面影が残る天井を思わず見上げていた。 |
|
 |