101系 / 103系 直流電車 |
|
 |
中央線101系(東京駅) |
|
 |
中央線101系 |
|
PEN-Fで鉄道写真を撮り始めたときは、蒸気機関車 / ブルートレイン / 愛称板がある列車 が目的であった。中央線 / 総武線 / 山手線
/ 京浜東北線 / 常磐線 など、国電と呼ばれる電車には見向きもしなかった。
101系は国鉄初のカルダン駆動方式で、新性能電車と呼ばれた。従来の吊り掛け駆動方式に比べると、高速運転に適していた。吊り掛け駆動方式は、駆動用モーターと歯車の振動が加速時に台車枠に伝わり特有の騒音を生じる。
中央線の101系は昭和32年(1957年)から運用が始まり、昭和60年(1985年)に201系に置き換えられた。 |
|
 |
左:中央・総武緩行線101系 / 右:中央線101系 |
|
 |
中央・総武緩行線101系 / 折り返し72系 |
|
中央・総武緩行線101系は、昭和38年(1963年)から山手線の101系が転用されたものであり、72系と101系が混在していた。
飯田橋駅の市ヶ谷駅側に、折り返し線があった。昭和65年(1990年)頃、飯田橋駅発着はなくなっている。 |
|
 |
中央線101系 / 中央・総武緩行線101系 / 中央・総武緩行線72系 |
|
画像左から、オレンジバーミリオン(朱色1号)の中央線快速101系 / カナリアイエロー(黄5号)の中央・総武緩行線101系 / 茶色(ぶどう色)の中央・総武緩行線72系
が並ぶ。72系には「千葉」の行先板が見える。 |
|
 |
総武線快速・木更津行(船橋駅) |
|
 |
総武線快速・木更津行(船橋駅〜津田沼駅) |
|
昭和43年(1968年)千葉駅〜蘇我駅〜木更津駅間が電化、中野駅〜木更津駅間で101系電車による快速列車が運行開始となる。停車駅は、中野駅〜秋葉原駅までの各駅
/ 両国駅 / 新小岩駅 / 市川駅 / 船橋駅 / 津田沼駅 / 千葉駅〜木更津駅までの各駅 だった。昭和47年(1972年)総武快速線の運行が開始されたとき、廃止になった。
|
|
 |
左:山手線101系 / 右:山手線103系 |
|
 |
山手線103系 |
|
山手線の101系は昭和36年(1961年)から運用が始まり、昭和38年(1963年)から103系に置き換えが始まった。103系は加速度 / 減速度
に優れ、駅間距離の短い線区に運用された。昭和38年(1963年)〜昭和59年(1984年)までに3447両が製造された。101系と 103系の外観の違いは、行先表示器の形が異なる / 101系の方が窓下のへこみが広い / 通風口の有無 などである。ただし通風口は、後に撤去された車両が多い。
山手線では、101系がカナリアイエロー(黄5号) / 103系がウグイス色 である。 |
|
 |