72系直流電車 |
|
 |
京浜東北線・磯子行 クハ79 420(鶯谷駅〜上野駅付近) |
|
PEN-Fで鉄道写真を撮り始めたときは、蒸気機関車 / ブルートレイン / 愛称板がある列車が目的であった。中央線 / 総武線 / 山手線 /
京浜東北線 / 常磐線 など国電と呼ばれる電車には見向きもしなかった。既に総武線は101系が混在、京浜東北線 / 常磐線 が72系だった。
茶色(ぶどう色)の旧型国電を72系電車と呼んでいるが、出目は様々である。63系 / 72系 / 73系 / 79系 などが含まれ、新製 / 改造 などもある。
|
|
 |
京浜東北線・桜木町行 / 特急・とき |
|
 |
常磐線・取手行 |
|
常磐線は直流電化区間と交流電化区間が混在、取手駅と藤代駅の間に交直切換地点がある。上野駅寄りは直流1500V / 土浦駅寄りは交流 20000V
になっている。 |
|
 |
総武線・千葉行 |
|
 |
総武本線 / 成田線・成田行(千葉駅) |
|
成田線は、総武本線・佐倉駅から成田駅を経て総武本線・松岸駅へ至る路線である。昭和43年(1968年)佐倉駅〜成田駅間が電化される。ほとんどの列車は千葉駅発着で、電車は千葉駅-(総武本線)-佐倉駅-(成田線)-成田駅となっていた。昭和49年(1974年)成田駅〜松岸駅間が電化された。
|
|
 |
中央・総武緩行線101系 / 折り返し72系 |
|
飯田橋駅の市ヶ谷駅側に、折り返し線があった。昭和65年(1990年)頃、飯田橋駅発着はなくなっている。
|
|
 |
|
左から、オレンジバーミリオン(朱色1号)の中央線快速101系 / カナリアイエロー(黄5号)の総武線101系 / 茶色(ぶどう色)の総武線72系
が並ぶ。72系には「千葉」の行先板がある。 |
|
 |
京阪神緩行線 京都 西明石(新大阪駅) |
|
 |