80系 / 70系 直流電車
80系準急・軽井沢(上野駅)
80系電車(東海道本線・高槻電車区)
国鉄80系電車は昭和25年(1950年)に運行を開始した長距離輸送用の列車で、湘南電車と呼ばれた。第2次世界大戦後に東海道本線・東京地区のラッシュ輸送対策として、電気機関車が牽引する客車列車を置換えた。昭和25年(1950年)〜昭和33年(1958年)までに合計652両が製造された。普通列車 / 準急列車 として本州各地の直流電化区間で運用されたが、昭和58年(1983年)営業運転を終了した。昭和25年(1950年)東京駅〜沼津駅の中距離列車に投入されたクハ86形の運転台窓は3枚窓車である。
準急・軽井沢には愛称板がないが、珍しいので記憶している。
70系電車クハ76形(東京駅)
国鉄70系直流電車は、昭和26年(1951年)〜昭和33年(1958年)にかけて導入された。通勤と中距離輸送を併せ持った3扉セミクロスシート車である。横須賀線 / 京阪神緩行線 / 中央東線 などの路線で運用された。車体の色は青とクリーム色(横須賀色)であった。運用当初の基本編成は7両編成、付属編成が4両または5両編成であった。基本編成には、サロ(2等車)2両または1両が連結されていた。昭和26年(1951年)〜昭和33年(1958年)までに合計282両が製造された。
70系電車(東京駅)
70系電車 / EF58 122(東京駅)
横須賀線は、大船駅と久里浜駅23.9kmを結ぶ路線である。明治22年(1889年)軍港のある横須賀へのアクセス路線として大船駅〜横須賀駅間が開業、昭和19年(1944年)横須賀駅〜久里浜駅間が開業している。明治42年(1909年)東京駅開業により、東京駅発着になった。昭和55年(1980年)横須賀線ホームは、地下5階の横須賀・総武快速線ホームになった。70系電車運用も昭和55年(1980年)に終了している。
70系富士五湖号
70系富士五湖号は、新宿駅-(中央線)-大月駅-(富士急行線)-河口湖と運行されていた。
70系中央線 甲府行