荷物電車 / 配給電車
東京駅に停車中のEF58 149 / 荷物電車クモニ13
東京駅に停車中の荷物電車クモニ13

荷物電車クモニ13系は、昭和8年(1933年)〜昭和17年(1942年)に製造された木造車モハ10形の改造 / モハ33やモハ34の改造 / 鋼製荷物車モニ53形の改番 などを経た荷物車。

新宿駅構内に停車中の荷物電車
荷物電車の形式は、ネガの状態が悪く判別できない。
背景は、昭和39年(1964年)開業の新宿ステーションビル。現在の埼京線の線路やホームがあるところは、貨物操車場であった。代々木駅寄りに貨物駅があったと記憶している。駅ホームから撮影できる場所に、荷物電車や貨物を索引した電気機関車が見られた。
中央線・荻窪駅近くを走行の荷物電車
荷物電車の形式は、ネガの状態が悪く判別できない。新宿駅構内に停車中の荷物電車とは、微妙に異なる。
総武線・千葉駅に停車中の荷物電車
旅客電車に併結された荷物電車。形式は、ネガの状態が悪く判別できない。
東京駅に停車中の郵便荷物合造電車クモユニ74

昭和37年(1962年)東海道本線に近郊形電車111系が投入され、併結が可能な郵便荷物合造電車が必要になった。クモユニ74系は、72系の台枠を補強して全金属製車体を新製した。

総武線・船橋駅近くを走行する配給電車と荷物電車
配給車とは主に車両工場と車両基地との間で、保守部品を配送する事業用車両である。旅客電車からの改造が多い。ほとんどの車両は、運転室のすぐ後ろに屋根のある部屋がある。車両後部の屋根は取り払われて無蓋貨車の様になっている
山手線・日暮里駅近くを走行する、片運転台と両運転台連結の配給電車。形式は、ネガの状態がすこぶる悪く判別できない。