国鉄直流急行形157系直流電車 |
|
 |
準急・日光 |
|
 |
準急・日光 |
|
昭和33年(1958年)に東北本線 / 日光線 の電化が完成したため、キハ55系気動車による準急・日光を電車化することになった。国際的観光地であることや競合する東武鉄道への対抗もあり、157系は特急形151系直流電車に準じた車両となった。最初に投入された列車名に因み、日光形とも呼ばれている。後の運用から、特殊特急形車両に分類される。
昭和34年(1959年)157系による準急・日光は、東京駅〜日光駅を結んだ。
|
|
[参考} |
 |
準急・湘南日光 |
|
日光方面には、昭和36年(1961年)急行形153系直流電車による準急・湘南日光が伊東駅〜日光駅を結んだ。
愛称板は中央で折りたたむ方式で、擦れて塗装が剥げている。
|
|
 |
普通・日光行(上野駅) |
|
日光方面には、準急・日光 / 準急・湘南日光 以外に上野駅発着の普通・日光行もあった。 |
|
 |
急行・伊豆 |
|
 |
急行・伊豆 |
|
昭和39年(1964年)157系による急行・伊豆が新設され、東京〜伊豆急下田・修善寺を結んだ。昭和44年(1969年)急行形153系直流電車に変更になった。 |
|
 |
特急・そよかぜ |
|
特急・そよかぜ は夏季の季節特急として、昭和43年(1968年)から157系により東京駅〜中軽井沢駅を結んでいた。翌年夏からは、181系に変更されている。
なんとも窮屈な画像で、1枚しかない。上野駅の短い停車時に撮影したと思われる。
|
|
 |