国鉄直流特急形電車
東海道本線・田町車庫
国鉄初の特急形電車として昭和33年(1958年)に151系直流電車が製造される。昭和37年(1962年)151系を基に、山岳線区対応と耐寒耐雪仕様への設計変更を行った161系直流電車が製造される。昭和39年(1964年)以降に151系と161系を改造したのが181系で、新製も行われている。
特急・とき
特急・とき

特急・とき は昭和37年(1962年)上越線初の特急列車として、高崎線〜上越線〜信越本線を経由して上野駅〜新潟駅を結んた。

特急・あさま

昭和41年(1966年)長野まで電化されたことにより、特急・あさま が上野駅〜長野駅を信越本線経由で結んた。

特急・あずさ
特急・あずさ は昭和41年(1966年)181系直流電車により、新宿駅〜松本駅を結んた。
新宿駅〜中野駅で撮影した、新宿に向かう特急・あずさ
昭和52年(1977年)狩人の「あずさ2号」が大ヒットしたことで、鉄道ファン以外でも知名度は高い。
特急・しおじ
特急・しおじ は昭和39年(1964年)東海道新幹線開業により、新大阪駅から山陽路への連絡特急として誕生。当初は151系直流電車が使用され、新大阪駅〜広島駅・下関駅を結んた。
画像は新大阪駅。