総武本線・両国駅界隈 |
|
 |
両国駅地平ホーム
蒸気機関車牽引の列車 / 急行うち房 / 急行うち房 / 快速さざなみ |
|
両国駅は、明治37年(1904年)総武鉄道によって開業した両国橋駅が始まり。昭和7年(1932年)に御茶ノ水駅までの線路が完成するまでは、総武
/ 房総 方面へのターミナル駅であった。昭和10年(1935年)に千葉駅まで電化されると、普通列車のほとんどは千葉駅発着となった。
昭和47年(1972年)の総武本線複々線化までは地平ホームから、DC(ディーゼル)準急→急行 / ディーゼル機関車牽引の列車 / 蒸気機関車牽引の列車
が発着していた。
毎年夏には、房総への海水浴客を輸送するための臨時列車が多数設定されていた。DC急行以外にも、客車急行・うち房 / SL牽引の客車快速・さざなみ
が増発されていた。
地平ホームは3 〜6番線の2面4線の櫛型形状であり、北側に広大な留置線と貨物設備を有していた。現在の地平ホームは、資材置場の様になっている。 |
|
 |
両国駅地平ホーム ディーゼル機関車牽引の急行うち房 |
|
 |
地平ホーム 急行そと房 / 高架ホーム 急行そと房 |
|
 |
地平ホーム 郵便荷物合造車キユニ19 2 |
|
ディーゼル機関車や気動車の動力伝達方式には、機械式 / 電気式 / 液体式 がある。荷物気動車キユニ19は、昭和28年(1953年)電気式キハ44200として製造された。昭和31年(1956年)から液体式に改造され、キハ19に改称される。荷物車キニ16に改造、さらに郵便荷物合造車キユニ19に改造される。 |
|
 |
両国駅地平ホームに到着するC57 129牽引の列車 |
|
 |
両国駅地平ホームに到着する急行そと房 |
|
キハ55は国鉄が準急用に開発した気動車で、昭和31年(1956年)から昭和35年(1960年)に製造された。PEN-Fで撮影していた頃は、急行用はキハ58になっていた。毎年夏の房総への海水浴客を輸送するための臨時急行列車には、キハ55や普通用車両も使用されていた。キハ58 / キハ55 とも冷房装置はない時代である。 |
|
 |
58681 |
|
 |
ターンテーブル / 蒸気機関車牽引の回送列車 |
|
蒸気機関車牽引の列車は、蒸気機関車 / 客車 / ターンテーブル が錦糸町寄りにあった。始発列車は蒸気機関車がバック運転で入線していた。 |
|
 |