手宮線・手宮駅 |
|
 |
手宮駅構内 |
|
明治13年(1880年)官営幌内鉄道により、道内初の鉄道となる手宮(てみや)駅〜札幌駅が開通する。明治15年(1882年)札幌駅〜幌内駅が開通、幌内炭鉱から小樽港まで石炭輸送が始まる。明治39年(1906年)に国有化され、手宮駅〜南小樽駅は手宮線 / 小樽駅〜札幌駅は函館本線 / 札幌駅〜幌内駅は幌内線 になった。手宮線は、昭和37年(1962年)旅客営業が廃止、貨物駅のみになる。さらに昭和60年(1985年)手宮線廃線に伴い、貨物駅も廃止となる。画像は昭和43年(1968年)夏に撮影。
|
|
 |
タキ2600形を牽引のC12 38 |
|
タキ2600形は、昭和28年(1953年)〜昭和31年(1956年)に製造された苛性ソーダ液専用のタンク車。
|
|
 |
|
 |
|
 |
C12 64 |
|
C12は、昭和7年(1932年)〜昭和22年(1947年)に製造されたタンク式蒸気機関車。昭和50年(1975年)まで運用された。ワムフ100形159が連結されている。
|
|
 |
機関車庫3号 |
|
明治18年(1885年)竣工のレンガ石造の機関庫(機関車庫3号)は、現存する日本最古の機関車庫。 |
|
 |
転車台 |
|
大正8年(1919年)竣工の転車台。蒸気機関車の方向転換に使われる。 |
|
 |
マックレー式除雪車キ800 |
|
キ800は日本初のマックレー式除雪車として、昭和3年(1928年)苗穂工場(現:JR北海道苗穂工場)で1両が製作された。準鉄道記念物になっている。
|
|
 |
 |
北海道鉄道開通起点碑 |
ジョセフ・ユーリー・クロフォード像 |
|
アメリカ人鉄道技師ジョセフ・ユーリー・クロフォードは、北海道鉄道の父と云われる。
|
|
 |