明治32年(1899年)北千住駅〜久喜駅を開業したのが始まり。明治45年(1912年)佐野鉄道(現:佐野線) / 大正2年(1913年)太田軽便鉄道(現:桐生線)
を合併。大正9年(1920年)東上鉄道(現:東上線)と対等合併。第二次世界大戦中の陸上交通事業調整法により、総武鉄道(現:野田線) / 下野電気鉄道(現:鬼怒川線)
/ 周辺の小規模な鉄道会社 を合併する。最盛期には総延長591.6kmの路線を有していた。現在はJRを除く日本の私鉄では、近畿日本鉄道に次ぐ2位の463.3kmとなっている。
|