南阿蘇鉄道 |
|
南阿蘇鉄道は、立野駅〜高森駅を結ぶ鉄道路線。昭和3年(1928年)宮地線の支線として、立野駅〜高森駅が開業する。豊肥本線の全通により、高森(たかもり)線に分離される。高森駅〜高千穂駅〜延岡駅まで延伸が計画されていた。昭和50年(1975年)高森駅〜高千穂駅のトンネル掘削中の異常出水事故により中断、昭和55年(1980年)工事が凍結された。昭和61年(1986年)高森線は廃止となり、南阿蘇鉄道に転換される。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
高森駅 |
|
|
|
|
|
|
阿蘇山 / ディゼルカー の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高千穂線 |
|
高千穂(たかちほ)線は、延岡駅〜高千穂駅を結んでいた鉄道路線。昭和10年(1935年)日ノ影線として、延岡駅〜日向岡元駅 / 昭和11年(1936年)日向岡元駅〜川水流駅 / 昭和12年(1937年)川水流駅〜槇峰駅
/ 昭和14年(1939年)槇峰駅〜日ノ影駅 が開業する。昭和47年(1972年)日ノ影駅〜高千穂駅が開業、高千穂線と改称される。昭和50年(1975年)高森駅〜高千穂駅のトンネル掘削中の異常出水事故により中断、昭和55年(1980年)工事が凍結された平成元年(1989年)高千穂線は廃止となり、高千穂鉄道に転換される。平成17年(2005年)台風14号による第一五ヶ瀬川橋梁
/ 第二五ヶ瀬川橋梁 が流失する。平成19年(2007年)延岡駅〜槇峰駅 / 平成20年(2008年)槇峰駅〜高千穂駅 が廃止される。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
延岡駅 |
|
延岡駅 |
|
高千穂駅 |
|
|
鮎やな / 跳ねる鮎 の図柄になっている。 |
|
1枚のキップから。 |
|
神代を伝える夜神楽の駅。 |
|
|
|
|
|
島原鉄道 |
|
島原鉄道は、諫早駅〜島原港駅を結ぶ鉄道路線。明治44年(1911年)本諫早駅〜愛野村駅(現:愛野駅) / 大正2年(1913年)愛野村駅〜島原湊駅(現:島原船津駅)
が開業、全通する。昭和8年(1933年)雲仙鉄道から譲渡された愛野村駅(現:愛野駅)〜肥前小浜駅(後の雲仙小浜駅)は、昭和13年(1938年)に廃止された。昭和18年(1943年)合併した口之津鉄道の島原湊駅〜加津佐駅は、平成20年(2008年)に廃止された。
明治44年(1911年)島原鉄道開業時に鉄道院から譲渡された150形蒸気機関車は、明治5年(1872年)日本で最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された1号機関車(重文)。昭和5年(1930年)600形656号機との交換で鉄道省に戻ることになった。島原鉄道創業者の植木元太郎社長は、創業期に功績のあった機関車への感謝の念を込め“惜別感無量”と記した自筆のプレートを側水槽に装着させた。このプレートは現在でも本機に装着されている。昭和11年(1936年)開館された東京万世橋の交通博物館で展示された。(2006年)閉館後は、(2007年)大宮の鉄道博物館で展示されている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
島原駅 |
|
島原駅 |
|
島原駅 |
|
|
平成元年12月22日完成 いで湯あふれる城下町 島原温泉。島原駅舎 / 島原城 の図柄になっている。 |
|
平成元年12月22日完成 島原駅新築落成記念。いで湯あふれる城下町 島原温泉。 |
|
雲仙岳 / 島原城 / 島原鉄道線路 の図柄になっている。 |
|
|
|
 |