中央西線 |
|
中央本線は、東京駅から塩尻駅を経由して名古屋駅までを結ぶ路線である。重複する東京駅〜神田駅間は東北本線 / 代々木駅〜新宿駅は山手線 / 金山駅〜名古屋駅は東海道本線と中央本線の二重戸籍
になっている。東京駅〜塩尻駅はJR東日本管轄 / 塩尻駅〜名古屋駅はJR東海管轄 になっている。運行形態が異なることから、現在も中央東線 /
中央西線 と呼ばれ区別されている。
明治42年(1909年)中央東線・塩尻駅〜奈良井駅 / 明治43年(1910年)奈良井駅〜藪原駅〜宮ノ越駅 が開業。明治33年(1900年)中央西線・名古屋駅〜多治見駅 / 明治35年(1902年)多治見駅〜中津駅 / 明治41年(1908年)中津駅〜坂下駅
/ 明治42年(1909年)坂下駅〜三留野駅〜野尻駅〜須原駅 / 明治43年(1910年)須原駅〜上松駅〜木曽福島駅 / 明治44年(1911年)宮ノ越駅〜木曽福島駅
が開業して全通、中央本線になる。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
塩尻駅 |
|
奈良井駅
|
|
奈良井駅 |
|
南木曽駅 |
ワインの樽 / 葡萄 / 平出遺跡 の図柄になっている。 |
|
木曽路キャンペーン。 |
|
奈良井宿・古商家の図柄になっている。 |
|
懐しの妻籠の宿に憩う駅。妻籠宿の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
武並駅 |
|
名古屋駅 |
|
名古屋駅 |
|
名古屋駅 |
岐阜県クリスタルパーク 恵那スケート場 / 中山道みだれ坂 の図柄になっている。 |
|
金の鯱が天下をにらむ名護屋城の駅。 |
|
東海道新幹線開業20周年記念。金の鯱 / 名古屋城 / 騎馬の武士 / 新幹線0系 の図柄になっている。 |
|
三河湾・尾張路。名古屋城 / 明治村 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
名古屋駅 |
|
名古屋駅
|
|
|
|
|
未来につながる立体都市の駅。JRセントラルタワーズ / 新幹線700系 の図柄になっている。 |
|
未来につながる立体都市の駅。JRセントラルタワーズ / 新幹線700系 の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
飯田線
|
|
飯田線は、豊橋駅〜辰野駅を結ぶ鉄道路線。明治33年(1900年)豊川鉄道によって開通した豊橋駅〜大海駅 / 大正12年(1923年)鳳来寺鉄道によって開通した大海駅〜三河川合駅
/ 昭和12年(1937年)三信鉄道によって開通した三河川合駅〜天竜峡駅 / 昭和2年(1927年)伊那電気鉄道によって開通した天竜峡駅〜辰野駅
を昭和18年(1943年)に国有化した路線。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
豊橋駅 |
|
豊橋駅 |
|
飯田駅 |
|
伊那市駅 |
天下の奇祭・鬼祭りの駅。 |
|
東海道新幹線乗車記念。鬼祭り / 新幹線100系 の図柄になっている。 |
|
りんごの香りにつつまれりる駅 の図柄になっている。 |
|
伊那節のふる里 水車のある駅。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
伊那市駅 |
|
伊那市駅 |
|
辰野駅 |
|
|
高遠城址公園・桜雲橋 / 高遠桜 / の図柄になっている。
|
|
高遠城址公園・桜雲橋の図柄になっている。 |
|
伊那の谷ほたるの舞う駅。ほたる / 清流 の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
御殿場線
|
|
御殿場線は、国府津駅〜御殿場駅〜沼津駅を結ぶ鉄道路線。明治22年(1889年)東京駅〜大阪駅を結ぶ東海道本線として開通。昭和9年(1934年)丹那トンネル開通、東海道本線は熱海駅経由に変更される。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
御殿場駅 |
|
|
|
|
|
|
富士山パノラマウォーキングルート。乙女峠からの富士山。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身延線 |
|
身延線 は、富士駅〜甲府駅を結ぶ鉄道路線。明治23年(1890年)富士馬車鉄道・鈴川(現:吉原駅)〜大宮駅が開業、明治41年(199008年)富士鉄道に改称する。大正元年(1912年)富士身延鉄道に路線が譲渡され、大正2年(1913年)馬車鉄道が蒸気鉄道になる。大正4年(1915年)大宮町駅〜芝川駅 /
大正8年(1919年)芝川駅〜十島停留場〜内船南部駅〜甲斐大島駅 / 大正9年(1920年)甲斐大島駅〜身延駅 / 昭和2年(1927年)身延駅〜市川大門駅
/ 昭和3年(1828年)市川大門駅〜甲府駅 が開業して全通する。昭和13年(1938年)鉄道省に借り上げられ、昭和16年(1941年)国有化される。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
富士宮駅 |
|
身延駅 |
|
甲府駅 |
|
|
白糸の滝の図柄になっている。 |
|
久遠寺 / しだれ桜 の図柄になっている。 |
|
昇仙峡と甲斐武田の里の駅。富士山 / 昇仙峡 / 武将 の図柄になっている。 |
|
|
|
 |