両毛線 |
|
両毛線は、小山駅〜新前橋駅を結ぶ鉄道路線。東北本線の支線。明治21年(1888年)両毛鉄道・小山駅〜足利駅〜桐生駅 / 明治22年(1889年)桐生駅〜前橋駅が開通して全通する。明治30年(1897年)日本鉄道に譲渡され、明治39年(1906年)日本鉄道が国有化される。明治42年(1909年)小山駅〜高崎駅が両毛線となる。昭和6年(1931年)上越線全通に伴い、新前橋駅〜高崎駅が上越線と二重戸籍になる。昭和32年(1957年)両毛線の終点を高崎駅から新前橋駅に変更、上越線との二重戸籍区間解消される。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
小山駅 |
|
栃木駅
|
|
佐野駅 |
|
佐野駅 |
小山市立博物館 / 須賀神社 の図柄になっている。 |
|
小さな旅 めん街道「両毛線」 |
|
めん街道 両毛線。佐野厄よけ大師 / 万葉自然公園 かたくりの里 / 佐野らーめん の図柄になっている。 |
|
めん街道 両毛線。万葉自然公園 かたくりの里 / 駅前通り「こどもの像」 / 佐野ラーメン の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
足利駅 |
|
桐生駅 |
|
桐生駅 |
|
伊勢崎駅 |
めん街道 両毛線。足利学校 / 鑁阿寺 / あしかがフラワーパーク の図柄になっている。 |
|
小さな旅。八木節の図柄になっている。 |
|
めん街道 両毛線。のこぎり屋根の繊維工場 / チューリップ(吾妻公園) / うどん の図柄になっている。 |
|
華蔵寺公園観覧車 / 赤堀花菖蒲園 / 旧時報鐘楼 の図柄になっている。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
新前橋駅 |
|
|
|
|
|
|
赤城山 / 街並み / 利根川 / 群馬大橋 の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多くの列車が新前橋駅より上越線に乗り入れ、高崎駅まで運転されている。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
高崎駅 |
|
高崎駅 |
|
|
|
|
白衣大観音 / 少林寺だるま の図柄になっている。 |
|
上越新幹線乗車記念。新幹線200系 / 少林寺だるま / 白衣大観音 の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
 |