山陰本線
山陰本線は京都駅〜幡生駅に至る鉄道路線で、昭和8年(1933年)全通した。長門市駅〜仙崎駅の仙崎支線がある。山陰本線の支線を除く営業キロは673.8kmで、在来線としては日本最長である。平成14年(2002年)までは739.2kmの東北本線であった。東北本線開業に伴い、盛岡駅〜青森駅が第三セクター(GRいわて銀河鉄道 / 青い森鉄道)になる。
京都駅 京都駅 京都駅 京都駅
千年の歴史を誇る平安京の駅。三重塔 / 清水寺 の図柄になっている。 京都タワー / 大文字焼き / 京都駅ビル / 塔 / 空港特急はるか の図柄になっている。 歴史とロマンを巡る 古都の駅。京都タワー / 京都駅ビル / 塔 の図柄になっている。 京都駅ビルの図柄になっている。
京都駅 梅小路蒸気機関車館 梅小路蒸気機関車館 梅小路蒸気機関車館
東海道新幹線乗車記念。清水寺 / 舞妓さん / 桜 / 紅葉 / 新幹線100系 の図柄になっている。 京都駅の西1.5kmにある京都鉄道博物館の梅小路蒸気機関車館時代のスタンプ。C62 2の図柄になっている。 京都駅の西1.5kmにある京都鉄道博物館の梅小路蒸気機関車館時代のスタンプ。1070形1080号機の図柄になっている。 京都駅の西1.5kmにある京都鉄道博物館の梅小路蒸気機関車館時代のスタンプ。1070形1080号機の図柄になっている。
新旧の入館記念券
二条駅 豊岡駅 城崎温泉駅 倉吉駅
世界文化遺産二条城のある駅。二条城の図柄になっている。 鞄とコウノトリ育む駅。 文人に愛されし温泉街の駅。 大山の図柄になっている。
倉吉駅 米子駅 米子駅 米子駅
倉吉駅 湯量ゆたかな三朝温泉の駅。三朝(みささ)温泉の図柄になっている。 米子駅 大山と皆生温泉をひかえる商工業都の駅。 山陰鉄道発祥の地の駅。SL列車 / SL動輪 / 車輪 の図柄になっている。 ねずみ男駅 / 境線観光路線化連絡会。
出雲市駅 出雲市駅
古代ロマンの里 出雲。 神話と伝説出雲の駅。出雲大社・獅子舞の獅子頭の図柄になっている。
旧大社駅は、平成2年(1990年)に廃線となった大社線の終着駅。明治45年(1912年)に開業した大社線は、山陰本線・出雲市駅〜大社駅の7.5kmを結んでいた。大正13年(1924年)に竣工した2代目駅舎は、平成16年(2004年)重文に指定された。木造平屋、出雲大社を模した造りになっている。廃止当時は島式と相対式ホームの2面3線があり、ホームは非常に長い。往時は、急行・出雲(東京駅〜大社駅)などの急行列車や団体臨時列車が運行されていた。
出雲大社前駅は、昭和5年(1930年)開業した一畑電車大社線の終着駅。出雲大社の最寄り駅。大社線は北松江線・川跡駅から出雲大社前駅までの8.3kmを結んでいる。昭和5年(1930年)に竣工した西洋建築の駅舎は、平成8年(1996年)登録有形文化財建造物に指定された。平成24年(2012年)駅舎が改修される。頭端式ホーム1面2線がある。
益田駅 益田駅 益田駅 東萩駅
雪舟 / 柿本人麻呂 の図柄となっている。 人麻呂と雪舟ゆかりの駅。医光寺総門(益田城大手門)の図柄になっている。 人麻呂と雪舟ゆかりの駅。三隅公園 / 柿本人麻呂 の図柄になっている。 武家屋敷が維新を偲ばせる駅。松下村塾 / 吉田松陰の図柄になっている。