筑肥線 |
|
筑肥線は、姪浜駅〜唐津駅 / 山本駅〜伊万里駅 を結ぶ鉄道路線。大正12年(1923年)北九州鉄道・福吉駅〜浜崎駅 / 大正13年(1924年)前原駅〜福吉駅 & 浜崎駅〜虹の松原駅 / 大正14年(1925年)新柳町駅〜姪ノ浜駅〜前原駅 / 大正14年(1925年)南博多駅〜新柳町駅 / 大正15年(1926年)南博多駅〜博多駅 / 昭和4年(1929年)東唐津駅〜山本駅 / 昭和10年(1935年)山本駅〜伊万里駅 が開業して全通、昭和12年(1937年)北九州鉄道は国有化される。昭和58年(1983年)福岡市地下鉄・空港線との相互直通運転に伴い、博多駅〜姪浜駅が廃止される。また線路の付け替えが行われ、筑肥線は姪浜駅〜唐津駅〜山本駅〜伊万里駅になる。唐津駅〜山本駅は唐津線との二重戸籍区間になった。昭和62年(1987年)山本駅〜伊万里駅は切り離された区間になる。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
唐津駅 |
|
伊万里駅 |
|
|
|
|
赤獅子を先頭に唐津曳山の駅。 |
|
鍋島藩ゆかりの秘窯の里。 |
|
|
|
|
|
|
|
久大本線 |
|
久大(きゅうだい)本線は、久留米駅〜大分駅を結ぶ鉄道路線。 大分駅側は大正4年(1915年)大湯鉄道・大分市駅〜小野屋駅が開業、 大正11年(1922年)大湯鉄道が国有化される。大正12年(1923年)小野屋駅〜湯平駅
/ 大正14年(1925年)湯平駅〜北由布駅 / 大正15年(1926年)北由布駅〜野矢駅 / 昭和3年(1928年)野矢駅〜豊後中村駅 /
昭和4年(1929年)豊後中村駅〜豊後森駅 / 昭和7年(1932年)豊後森駅〜北山田駅 / 昭和8年(1933年)北山田駅〜天ケ瀬駅 が開業する。久留米駅側は昭和3年(1928年)久留米駅〜筑後吉井駅
/ 昭和6年(1931年)筑後吉井駅〜筑後大石駅 / 昭和7年(1932年)筑後大石駅〜夜明駅 / 昭和9年(1934年)夜明駅〜日田駅〜天ケ瀬駅
が開業して全通する |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
日田駅 |
|
大分駅 |
|
|
|
|
水郷といで湯の駅。 |
|
南蛮船 / フランシスコ・ザビエル の図柄。 |
|
|
|
|
|
|
|
肥薩線
|
|
肥薩線は、八代駅〜隼人駅に至る鉄道路線。明治34年(1901年)鹿児島駅〜国分駅(現:隼人駅)が鹿児島本線として開通する。明治36年(1903年)隼人駅〜吉松駅
/ 明治41年(1908年)八代駅〜人吉駅 / 明治42年(1909年)人吉駅〜吉松駅 が開通、門司駅(現:門司港駅)〜八代駅〜吉松駅〜鹿児島駅が鹿児島本線として全通する。昭和2年(1927年)八代駅〜鹿児島駅の海岸沿いに新線が開業すると、八代駅〜吉松駅〜鹿児島駅は肥薩線となる。昭和5年(1930年)国分駅は隼人駅に改称する。昭和7年(1932年)隼人駅〜鹿児島駅が日豊本線となる。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
一勝地駅 |
|
人吉駅
|
|
大畑駅 |
|
矢岳駅 |
必勝は、縁起の良い駅名に由来。合格祈願のお守りに、入場券を買い求めにやって来る。山並み / 球磨川下り / 鹿児島本線 / 肥薩線 / 湯前線 の路線図 の図柄になっている。 |
|
急流48瀬球磨川下りの駅。球磨川下りの図柄になっている。。 |
|
ループとスイッチバックの駅。 |
|
DISCOVER JAPAN 矢岳ハイキングコース。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
真幸駅 |
|
|
|
|
|
|
真幸駅の駅名標 / スイッチバック の図柄になっている。駅名標の隣駅は、鹿児島県 / 熊本県 になっている。吉松駅は鹿児島県 / 真幸駅は宮崎県
/ 矢岳駅は熊本県 にある。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |