瀬戸大橋線
瀬戸大橋線は、岡山駅〜瀬戸大橋〜高松駅を結ぶ鉄道路線の愛称。宇野線の岡山駅〜茶屋町駅 / 本四備讃線の茶屋町駅〜児島駅〜宇多津駅 / 予讃線の宇多津駅〜坂出駅〜高松駅 から成っている。昭和63年(1988年)茶屋町駅〜児島駅〜宇多津駅の本四備讃線開業により、宇高連絡船に替わり本州と四国を結ぶルートになった。
JR宇野線

明治43年(1910年)岡山駅〜宇野駅が開業、宇高連絡船が運航開始され本州と四国を結ぶ接続路線となった。JR宇野線が開通する以前は、下津井〜丸亀の航路が本州と四国を結ぶ主要ルートであった。

岡山駅 岡山駅 岡山駅 岡山駅
天下の名園・後楽園のある駅。岡山城 / 後楽園 の図柄になっている。 日本三名園・後楽園と岡山城。 JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。 JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。
宇野駅

瀬戸大橋 / 瀬戸内海 / 国立公園・王子が岳 の図柄になっている。

本四備讃線
昭和63年(1988年)茶屋町駅〜児島駅〜宇多津駅が開業する。
児島駅 児島駅 児島駅
鷲羽山と下津井の町並みの図柄になっている。 瀬戸内海 / 鷲羽山 / 瀬戸大橋/ 本四備讃線の電車 の図柄になっている。 ジーパンの紙パッチの図柄になっている。
予讃線

高松駅〜松山駅〜宇和島駅に至る路線。明治22年(1889年)讃岐鉄道により丸亀駅〜多度津駅〜琴平駅が開業したのが始まり。明治30年(1897年)高松駅〜丸亀駅間が開業する。明治37年(1904年)山陽鉄道が讃岐鉄道を買収、明治39年(1906年)山陽鉄道は国有化される。昭和20年(1945年)高松駅〜宇和島間が全通した。昭和10年(1935年)支線であった多度津駅〜琴平駅は阿波池田駅まで延伸され、高知線と繋がり土讃線となった。

高松駅 高松駅 高松駅 高松駅
祇園精舎の鐘の声…源平合戦800年の夢のあと。屋島 / 瀬戸内海 / 弓を引き絞る那須与一 の図柄になっている。 源平合戦800年の夢をしのぶ駅、予讃本線版。屋島 / 瀬戸内海 / 弓を引き絞る那須与一 の図柄になっている。 源平合戦800年の夢をしのぶ駅、予讃線版。屋島 / 瀬戸内海 / 弓を引き絞る那須与一 の図柄になっている。 JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。
高松駅 鴨川駅 坂出駅 丸亀駅
讃岐うどんの図柄になっている。 府中ダムの図柄になっている。 瀬戸大橋架橋の駅。瀬戸大橋 / 瀬戸内海を航行する船舶 の図柄になっている。 丸亀うちわに、塩飽諸島 / 瀬戸内海 / 太助灯籠 / 丸亀城 の図柄になっている。
多度津駅 今治駅 松山駅 松山駅
JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。 今治タオルの図柄になっている。 道後温泉本館の図柄になっている。 JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。
伊予大洲駅 宇和島駅
“大洲肱川の鵜飼い”の図柄になっている。 闘牛の図柄になっている。
土讃線
多度津駅〜高知駅〜窪川駅に至る路線。明治22年(1889年)讃岐鉄道により丸亀駅〜多度津駅〜琴平駅が開業したのが始まり。明治337年(1904年)山陽鉄道が讃岐鉄道を買収、明治39年(1906年)山陽鉄道は国有化される。昭和110年(1935年)支線であった多度津駅〜琴平駅は阿波池田駅まで延伸され、高知線と繋がり土讃線となった。昭和26年(1951年)窪川駅まで全通する。
多度津駅 琴平駅 阿波池田駅 阿波池田駅
JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。 金刀比羅宮の図柄になっている。

 かずら橋 / 祖谷渓谷 / 八幡大菩薩幟 の図柄になっている。

平家屋敷 / かずら橋 の図柄になっている。
阿波池田駅 土佐山田駅 高知駅 高知駅
JR四国で採用されているアンパンマン列車“あかちゃんまん”と“みるくぼうや”の図柄になっている。 JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。 桂浜 / 坂本竜馬像 の図柄になっている。 JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。
佐川駅
文教のふる里青山文庫のある駅。
土佐くろしお鉄道
窪川駅〜中村駅に至る路線。昭和38年(1963年)窪川駅〜土佐佐賀駅が開業、昭和45年(1975年)全通する。昭和63年(1988年)土佐くろしお鉄道に移管される。
中村駅

国鉄時代のスタンプ。土佐の小京都・大文字の送り火 / 足摺岬 の図柄になっている。