総武本線 |
|
総武本線は、東京駅〜銚子駅を結ぶ鉄道路線。御茶ノ水駅〜錦糸町駅(総武緩行線) / 貨物線 の支線がある。明治27年(1894年)総武鉄道により、市川駅〜佐倉駅が開業する。同年に本所駅(現:錦糸町駅)〜市川駅が開業する。明治30年(1897年)佐倉駅〜成東駅〜銚子駅が開業する。明治37年(1904年)両国橋駅(現:両国)〜銚子駅が全通する。明治40年(1907年)鉄道国有法により国有化され、総武本線となる。昭和7年(1932年)御茶ノ水駅〜両国駅が開業する。昭和47年(1972年)東京駅〜錦糸町駅の総武快速線が開業、起点が御茶ノ水駅から東京駅に変更される。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
東京駅 |
|
東京駅
|
|
東京駅 |
|
東京駅 |
東京駅乗車記念。都庁 / 東京駅 / 新幹線100系 の図柄になっている。 |
|
1984年12月20日 東京駅開業70周年記念。東京駅 / 東京タワー / 皇居 / 二重橋 / 新幹線0系 の図柄になっている。 |
|
東海道新幹線乗車記念。二重橋 / 東京駅 / 東京タワー / 新幹線100系 の図柄になっている。 |
|
東海道新幹線開業20周年記念。二重橋 / 東京駅 / 東京タワー / 新幹線0系 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
東京駅 |
|
新日本橋駅 |
|
馬喰町駅 |
|
両国駅 |
皇居 / 二重橋 の図柄になっている。 |
|
富士山 / 江戸時代の日本橋 の図柄になっている。 |
|
江戸時代の馬喰町の図柄になっている。 |
|
相撲・花火・吉良邸跡、力士 / 討ち入りの陣太鼓 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
千葉駅 |
|
千葉駅 |
|
佐原駅
|
|
佐原駅 |
加曾利貝塚のある駅。土偶(どぐう)の図柄になっている。
|
|
千葉モノレール / 総武線各駅停車電車 の図柄になっている。 |
|
佐原の大祭・武将編の図柄になっている。
|
|
江戸の情緒漂う 1898年2月3日開業。駅舎 / あやめ の図柄になっている。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
銚子駅 |
|
|
|
|
|
|
魚と醤油と灯台の駅。醤油樽 / 海の魚 / 犬吠崎灯台 の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿島線 |
|
鹿島線は、香取駅〜鹿島サッカースタジアム駅に至る鉄道路線。昭和45年(1970年)香取駅〜鹿島神宮駅〜北鹿島駅(現:鹿島サッカースタジアム駅)が開業する。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
鹿島神宮駅 |
|
|
|
|
|
|
神の社とロマンいっぱい東国大社の駅。鹿島神宮の図柄になっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京葉線 |
|
京葉線は、東京駅〜蘇我駅を結ぶ鉄道路線。西船橋駅〜南船橋駅 / 西船橋駅〜市川塩浜駅 の支線がある。平成2年(1990年)貨物線を利用して、東京駅〜蘇我駅が全通する。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
八丁堀駅 |
|
越中島駅 |
|
蘇我駅 |
|
|
長谷川平蔵 生誕の地。 |
|
富岡八幡宮 / 佃煮 の図柄になっている。 |
|
鵜の図柄になっている。 |
|
|
|
JR成田線 |
|
成田線は、佐倉駅〜松岸駅を結ぶ鉄道路線。総武本線・佐倉駅から分岐、成田駅を経て松岸駅で総武本線に合流する。我孫子駅〜成田駅 / 成田駅〜成田空港駅
の支線がある。明治30年(1897年)成田鉄道により、佐倉駅〜成田駅〜滑河駅 / 明治31年(1898年)滑河駅〜佐原駅 が開業する。我孫子駅〜成田駅の支線は、明治34年(1901年)成田駅〜安食駅〜我孫子駅間が開業する。大正9年(1920年)成田鉄道が国有化され、佐倉駅〜我孫子駅 / 成田駅〜佐原駅 が成田線となる。昭和6年(1931年)佐原駅〜笹川駅 / 昭和8年(1933年)笹川駅〜松岸駅 が開業する。成田駅〜成田空港駅の支線は、平成3年(1991年)に開業する。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
我孫子駅 |
|
成田駅 |
|
成田駅 |
|
成田駅 |
手賀沼とオオバンの図柄になっている。 |
|
国際空港と名刹成田山新勝寺のある駅。航空機 / 鳩 / 成田山新勝寺 の図柄になっている。 |
|
国際空港と名刹成田山新勝寺のある駅。航空機 / 鳩 / 成田山新勝寺 の図柄になっている。航空機の尾翼にマークがないタイプ。 |
|
成田山新勝寺参拝記念。成田山新勝寺の図柄になっている。 |
|
|
|
内房線 |
|
内房線は、蘇我駅〜木更津駅〜安房鴨川駅を結ぶ鉄道路線。明治45年(1912年)木更津線として、蘇我駅〜姉ケ崎駅〜木更津駅が開業する。大正4年(1915年)木更津駅〜上総湊駅
/ 大正5年(1916年)上総湊駅〜浜金谷駅 / 大正6年(1917年)浜金谷駅〜安房勝山駅 / 大正7年(1918年)安房勝山駅〜那古船形駅
/ 大正8年(1919年)那古船形駅〜安房北条駅(現:館山駅) と開業、北条線に改称される。大正10年(1921年)安房北条駅〜南三原駅 /
大正11年(1922年)南三原駅〜江見駅 / 大正13年(1924年)江見駅〜太海駅 / 大正14年(1925年)太海駅〜安房鴨川駅 と開通、現在の内房線が全通した。昭和4年(1929年)房総線が安房鴨川駅まで開通、北条線が房総線に編入される。昭和8年(1933年)蘇我駅〜木更津駅〜安房鴨川が房総西線となり、昭和47年(1972年)内房線に改称される。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
蘇我駅 |
|
館山駅 |
|
|
|
|
鵜の図柄になっている。 |
|
JR館山駅舎完成’99 |
|
|
|
|
|
|
|
外房線 |
|
外房線は、千葉駅〜蘇我駅〜大網駅〜安房鴨川駅を結ぶ鉄道路線。明治29年(1896年)房総鉄道により、千葉駅〜蘇我駅〜大網駅が開業する。 明治30年(1897年)大網駅〜一ノ宮駅(現:上総一ノ宮駅) / 明治32年(1899年)一ノ宮駅〜大原駅 が開業する。明治40年(1907年)鉄道国有法により房総鉄道を買収、明治42年年(1909)千葉駅〜大原駅を房総線とする。大正2年(1913年)大原駅〜勝浦駅 / 昭和2年(1927年)勝浦駅〜上総興津駅 / 昭和4年(1929年)上総興津駅〜安房鴨川駅 が開業、現在の外房線が全通する。北条線が房総線に編入される。昭和8年(1933年)千葉駅〜蘇我駅〜大網駅〜安房鴨川駅が房総東線となり、昭和47年(1972年)外房線に改称される。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
千葉駅 |
|
千葉駅 |
|
蘇我駅 |
|
上総一ノ宮駅 |
加曾利貝塚のある駅。土偶(どぐう)の図柄になっている。 |
|
千葉モノレール / 総武線各駅停車電車 の図柄になっている。 |
|
鵜の図柄になっている。 |
|
緑と海と太陽のまち 一宮。一宮町キャラクター・一宮いっちゃんの図柄になっている。 |
|
 |