北陸本線 |
|
北陸本線は、米原駅から金沢駅までを結ぶ鉄道路線。明治15年(1882年)長浜駅〜柳ヶ瀬駅 / 洞道口駅〜金ヶ崎駅(後の敦賀港駅) が開業したのが始まり。柳ヶ瀬駅〜洞道口駅は徒歩連絡であった。明治17年(1884年)柳ヶ瀬トンネルが開通、長浜駅〜金ヶ崎駅が繋がる。明治22年(1889年)米原駅〜長浜駅が開業する。明治29年(1896年)敦賀駅〜福井駅 / 明治32年(1899年)富山駅が開業する。明治32年(1899年)敦賀港が国際港と開港、ロシアや大陸との定期航路に連絡する列車が運行される様になる。明治30年(1897年)福井駅〜小松駅 / 明治31年(1898年)小松駅〜金沢駅〜高岡駅が開業、大正2年(1913年)米原駅〜直江津駅が全通する。平成27年(2015年)北陸新幹線:長野駅〜金沢駅が開業、金沢駅〜直江津駅はJRから分離され第三セクターに移管された。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
米原駅 |
|
米原駅 |
|
米原駅 |
|
米原駅 |
琵琶湖に面する北陸への分岐駅。琵琶湖にヨットが2艇浮かぶ図柄になっている。 |
|
自然に満ち溢れた交流のまちの駅。伊吹山を背景に通過する新幹線の図柄になっている。 |
|
東海道新幹線乗車記念。琵琶湖大橋 / 長浜曳山まつりの山車 / 新幹線100系 の図柄になっている。 |
|
東海道新幹線乗車記念。琵琶湖大橋 / 長浜曳山まつりの山車 / 新幹線100系 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
米原駅 |
|
長浜駅 |
|
長浜駅 |
|
長浜駅 |
東海道新幹線開業20周年記念。琵琶湖大橋 / 長浜曳山まつりの山車 / 新幹線0系 の図柄になっている。 |
|
秀吉公の城下町がある駅。 |
|
SL北びわこ号C56 160。 |
|
米原〜木ノ本間特別運行。琵琶湖 / SL北びわこ号C56 160 の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
河毛駅 |
|
河毛駅 |
|
河毛駅 |
|
近江塩津駅 |
近江戦国の道。河毛駅舎の図柄。 |
|
河毛駅コミュニティハウスのスタンプ。浅井長政 / お市の方 の図柄。 |
|
河毛駅コミュニティハウスのスタンプ。電車に乗って 北びわこ巡り 琵琶湖のハクチョウ。 |
|
近江塩津駅 海運・あぢかまの宿。近江塩津駅舎の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
近江塩津駅 |
|
敦賀駅 |
|
敦賀駅 |
|
敦賀駅 |
丸子船の図柄。 |
|
ロマンチックな港町 敦賀。金ヶ崎山 / 敦賀港 / 町並み の図柄。 |
|
金ヶ崎山 / 敦賀港 / 町並み / 気比神宮例大祭で巡行する山車 の図柄。 |
|
敦賀港と気比神宮の駅。気比の松原 / 気比神宮 の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
福井駅 |
|
福井駅 |
|
大聖寺駅
|
|
金沢駅 |
歴史と観光 ふれあいの街。一乗谷朝倉氏遺跡の図柄。
|
|
越前六十八万石 永平寺 歴史ロマンあふれる駅。永平寺の図柄。
|
|
加賀百万石の支藩・大聖寺藩城下町の駅。長流亭 / 時鐘堂 / 大聖寺流し舟 の図柄。 |
|
日本三名園 兼六園の駅。金沢城 / 兼六園 の図柄。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
金沢駅 |
|
|
|
|
|
|
日本三名園 兼六園の駅。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小浜線 |
|
小浜線は、敦賀駅〜東舞鶴駅を結ぶ鉄道路線。大正6年(1917年)敦賀駅〜十村駅が開業したのが始まり。大正7年(1918年)十村駅〜小浜駅 /
大正10年(1921年)小浜駅〜若狭高浜駅 が開業、大正11年(1922年)敦賀駅〜新舞鶴駅(現:東舞鶴駅)が全通する。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
小浜駅 |
|
東舞鶴駅 |
|
|
|
|
心やすらぐ美食の郷・御食国若狭の駅。明通寺・三重の塔(国宝) / 蘇洞門(そとも) / 伝説の人魚 の図柄 |
|
赤れんがと引揚地がある駅。赤レンガ倉庫 / あヽ母なる国碑 / 平和の群像 の図柄。 |
|
|
|
|
|
 |