長崎本線 |
|
鹿児島本線・鳥栖駅〜佐賀駅〜肥前山口駅〜諫早駅〜喜々津駅〜市布駅〜浦上駅を経由して、長崎駅まで125.3 kmを結ぶ路線。喜々津駅〜長与駅〜浦上駅23.5kmの別線がある。明治24年(1891年)鳥栖駅〜佐賀駅が九州鉄道によって開通したのが始まり。明治30年(1897年)全通するが、現在の佐世保線・大村線のルートで建設された。昭和9年(1934年)現在のルートになった。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
吉野ヶ里公園駅 |
|
佐賀駅
|
|
バルーン佐賀駅 |
|
バルーン佐賀駅 |
吉野ヶ里公園の物見櫓 の図柄。 |
|
お堀に映る大楠のある駅。
|
|
バルーン の図柄。佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催期間(毎年10月下旬〜11月上旬の1週間程度)のみ営業を行う臨時駅。 |
|
バルーン の図柄。佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催期間(毎年10月下旬〜11月上旬の1週間程度)のみ営業を行う臨時駅。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
武雄温泉駅 |
|
諫早駅 |
|
諫早駅 |
|
長崎駅 |
武雄温泉の楼門(重文) の図柄。 |
|
雲仙国立公園をイメージした図柄。
|
|
全国鉄道スタンプラリー / 鉄道の日。 |
|
稲佐山 / 長崎港 / グラバー邸 / 長崎くんち の図柄。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
長崎駅 |
|
|
|
|
|
|
稲佐山 / 長崎港 / グラバー邸 / 長崎くんち の図柄。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐世保線 |
|
長崎本戦・肥前山口駅〜肥前山口駅〜武雄温泉駅〜早岐駅を経由して、佐世保駅まで48.8 kmを結ぶ路線。明治28年(1895年)全通するが、長崎線として建設された。昭和9年(1934年)佐世保線になる。松浦鉄道・佐世保駅〜北佐世保駅間は、佐世保線として開通している。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
有田駅 |
|
佐世保駅 |
|
佐世保駅 |
|
佐世保駅
|
陶器を作る陶工 の図柄。 |
|
九十九島 の図柄。 |
|
九十九島 の図柄。 |
|
JR佐世保駅開業100年記念。西海橋 / ハウステンボス / 九十九島 の図柄。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
佐世保駅 |
|
|
|
|
|
|
西海橋 / ハウステンボス / 九十九島 の図柄。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大村線 |
|
佐世保線・早岐駅〜ハウステンボス駅〜大村駅を経由して、長崎本線・諫早駅まで47.6 kmを結ぶ路線。明治31年(1898年)鳥栖駅〜長崎駅の長崎線としては開通する。昭和9年(1934年)大村線になる。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
ハウステンボス駅 |
|
諫早駅 |
|
諫早駅 |
|
|
ハウステンボスの建物 の図柄。 |
|
雲仙国立公園をイメージした図柄。 |
|
全国鉄道スタンプラリー / 鉄道の日。 |
|
|
|
 |