鹿児島本線 |
|
門司港駅から小倉駅〜博多駅〜熊本駅〜八代駅〜川内駅を経由して、鹿児島駅まで398.5kmを結ぶ路線。明治22年(1889年)博多駅〜千歳川仮駅(筑後川北岸)間が九州鉄道により開業したのが始まり。門司港駅〜八代駅間は九州鉄道により開業している。明治42年(1909年)門司駅〜人吉駅〜吉松駅〜鹿児島駅間が鹿児島本線となる。昭和2年(1927年)八代駅〜川内駅 〜鹿児島駅間が鹿児島本線になる。八代駅〜人吉駅〜鹿児島駅間は肥薩線となる。平成16年(2004年)八代駅〜川内駅間が第三セクターの肥薩おれんじ鉄道に経営が移管された。
|
|
 |
|
 |
|
JR九州・門司港駅は、明治24年(1891年)九州鉄道により開業した旧門司駅。九州の鉄道玄関口で、対岸の下関駅と結ぶ鉄道連絡船が就航していた。昭和17年(1942年)関門トンネル開通に伴い、門司港駅に改称される。門司港駅の東側に、平成15年(2003年)に開館した九州鉄道記念館(有料施設)がある。 |
九州鉄道博物館 |
|
九州鉄道博物館 |
|
機関庫 / 蒸気機関車9600形 59634 の図柄。 |
|
機関庫 / 蒸気機関車C59 1(準鉄道記念物) の図柄。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
門司港駅 |
|
門司港駅 |
|
門司港駅 |
|
門司港駅 |
関門橋を望むルネッサンス様式の駅。大正3年(1914年)に竣工した2代目駅舎(重文) の図柄。 |
|
関門橋を望むルネッサンス様式の駅。大正3年(1914年)に竣工した2代目駅舎(重文) の図柄。 |
|
門司港レトロの玄関・ルネッサンス様式の駅。大正3年(1914年)に竣工した2代目駅舎(重文) / 噴水 の図柄。 |
|
2019.3.10グランドオープン スタンプ。大正3年(1914年 )竣工した駅舎(重文)の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
門司港駅 |
|
門司港駅 |
|
門司港駅 |
|
門司港駅 |
大正3年(1914年)に竣工した2代目駅舎(重文) / ホーム / 列車 の図柄。 |
|
大正3年(1914年)に竣工した2代目駅舎(重文) / ホーム / 列車 の図柄。 |
|
電車 / 九州の鉄道起点を示す0哩(マイル)標 / 駅員さん の図柄。 |
|
大正3年(1914年)に竣工した2代目駅舎(重文) の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
門司港駅 |
|
小倉駅 |
|
小倉駅 |
|
黒崎駅 |
大正3年(1914年)に竣工した2代目駅舎(重文) / 噴水 の図柄。 |
|
小倉祇園太鼓 / 小倉城 の図柄。 |
|
500系のぞみ の図柄。 |
|
黒崎祇園山笠 / 黒崎城址 / 長崎街道 の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
黒崎駅 |
|
博多駅 |
|
博多駅 |
|
玉名駅 |
飛脚 の図柄。黒崎は長崎街道の宿場町だった。 |
|
二○加煎餅面 / 博多どんたく / 福岡城 / 黒田節 の図柄。 |
|
500系のぞみ の図柄。
|
|
誕生寺にある世界一の大梵鐘 の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
熊本駅 |
|
熊本駅 |
|
|
|
|
武者返しの銀杏城。 |
|
武者返しの銀杏城。 |
|
|
|
|
|
|
|
三角線 |
|
三角(みすみ)線は、宇土駅〜三角駅を結ぶ鉄道路線。明治32年(1899年)九州鉄道が宇土駅〜三角駅を開業、明治40年(1907年)九州鉄道は国有化される。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
三角駅 |
|
三角駅 |
|
三角西港 |
|
|
離島を結ぶ天草五橋の駅。 |
|
DISCOVER JAPAN 天草五橋。 |
|
明治の築港 三角西港 石積埠頭 明治20年完成。
|
|
|
|
|
|
鹿児島本線 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
日奈久駅 |
|
西鹿児島駅 |
|
鹿児島駅 |
|
鹿児島駅 |
乗合馬車 の図柄。日奈久駅から日奈久温泉街まで運行されていたが、昭和59年(1984年)に廃止された。日奈久駅は、肥薩おれんじ鉄道・日奈久温泉駅になっている。
|
|
西郷隆盛 / 桜島 の図柄。九州新幹線開通前の平成14年(2002年)鹿児島中央駅に改称される。
|
|
桜島 / 鹿児島湾(錦江湾) / 鹿児島市街 の図柄。 |
|
全国鉄道スタンプラリー / 鉄道の日。 |
|
|
|
日豊本線 |
|
鹿児島本線・小倉駅〜大分駅〜延岡駅〜宮崎駅〜都城駅を経由して、鹿児島駅まで462.6kmを結ぶ路線。明治28年(1895年)小倉駅〜行事駅間が九州鉄道により開業したのが始まり。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
小倉駅 |
|
小倉駅 |
|
中津駅 |
|
宇佐駅 |
小倉祇園太鼓 / 小倉城 の図柄。 |
|
500系のぞみ の図柄。 |
|
青の洞門の図柄。 |
|
宇佐神宮 / 磨崖仏 の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
宇佐駅 |
|
杵築駅 |
|
別府駅 |
|
大分駅 |
宇佐神宮 / 磨崖仏 の図柄。 |
|
杵築城の図柄。 |
|
湯けむりの街並み / 別府湾 の図柄。 |
|
南蛮船 / フランシスコ・ザビエル の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
臼杵駅 |
|
延岡駅 |
|
延岡駅 |
|
宮崎駅 |
臼杵石仏の図柄。 |
|
鮎やな / 跳ねる鮎 の図柄。 |
|
1枚のキップから。 |
|
フェニックス / 埴輪 の図柄。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
南宮崎駅 |
|
霧島神宮駅 |
|
鹿児島駅 |
|
鹿児島駅 |
日南海岸 の図柄。 |
|
霧島山 / 霧島神宮 の図柄。 |
|
桜島 / 鹿児島湾(錦江湾) / 鹿児島市街 の図柄。 |
|
全国鉄道スタンプラリー / 鉄道の日。 |
|
|
|
指宿枕崎線 |
|
指宿枕崎(いぶすきまくらざき)線は、鹿児島中央駅〜枕崎駅を結ぶ鉄道路線。昭和5年(1930年)西鹿児島駅(現:鹿児島中央駅)〜五位野駅 / 昭和9年(1934年)五位野駅〜喜入駅〜指宿駅 / 昭和11年(1936年)指宿駅〜山川駅
/ 昭和35年(1960年)山川駅〜西頴娃駅 / 昭和38年(1963年)西頴娃駅〜枕崎駅 と開業、全通する。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
指宿駅 |
|
|
|
|
|
|
常夏の大自然アロハの町。開聞岳 / 海水浴場 の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |