大湊線・下北交通大畑線
大湊線は、野辺地駅から大湊駅までを結ぶ路線。大正10年(1921年)野辺地駅〜大湊駅が大湊軽便線として開通する。大湊駅の1つ手前の下北駅は本州最北の駅であり、下北交通大畑線(元国鉄大畑線)が分岐していた。
下北交通大畑線は、下北駅から大畑駅を結んでいた路線。昭和14年(1939年)に開業、昭和60年(1985年)国鉄大畑線を転換 / 平成13年(2001年)に廃止された。
野辺地駅 野辺地駅 大湊駅 下北交通・田名部駅
秘境下北半島玄関口の駅。 緑の北東北 日本最初の防雪林。野辺地防雪原林の図柄になっている。 世界最北限の猿の駅。 霊山恐山の図柄になっている。
釜石線
釜石線は、花巻駅と釜石駅を結ぶ路線。大正2年(1913年)岩手軽便鉄道が花巻駅〜土沢駅を開業したのが始まり。昭和11年(1936年)国有化、昭和25年(1950年)に全通する。
花巻駅 新花巻駅 新花巻駅 遠野駅
銀河と森と光と賢治の詩がきこえる駅。鬼剣舞の図柄になっている。 新幹線乗車記念。宮沢賢治記念館 / 花巻まつり(鹿踊り) の図柄になっている。 花巻まつり / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 民話とふれあいふるさとの駅。遠野物語・河童駒引きの図柄になっている。
釜石駅
陸中海岸 / 遊覧船 / 大観音 の図柄になっている。
仙山線
仙山線は、仙台駅から羽前千歳駅を結ぶ路線。昭和4年(1929年)仙山東線として仙台駅〜愛子駅が開業する。昭和6年(1931年)作並駅まで延伸される。昭和8年(1933年)仙山西線として羽前千歳駅〜山寺駅が開業する。昭和12年(1937年)作並駅〜山寺駅が開業、全通する。奥羽山脈を横断する面白山トンネル(全長5361m)があり、開通当初から直流電化されていた。作並駅 / 山寺駅 では、蒸気機関車 / 電気機関車 の付け替えが行われていた。昭和29年(1954年)仙台駅〜作並駅で日本初の交流電化試験が開始される。作並駅で交流電気機関車 / 直流電気機関車 の付け替えが行われていた。昭和43年(1968年)全線が交流電化された。羽前千歳駅から奥羽本線に乗り入れ、仙台駅〜山形駅の運行となっている。
仙台駅 仙台駅 仙台駅

仙台駅

杜の都と七夕まつりの駅。七夕の図柄になっている。 青葉城 / 伊達正宗像 / 七夕杜の都 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 ビル群 / 青葉城 / 仙台駅 / 東北新幹線Max車両 の図柄になっている。 杜の都 / 青葉城 / 七夕祭り / 東北新幹線 の図柄になっている。
仙台駅 仙台駅

山寺駅

山寺駅
東北新幹線上野開業記念。笹かまぼこ / 七夕まつり / 瑞鳳殿 の図柄になっている。本来のスタンプ色は赤で、色紙に押したものを修整。 七夕 / 東北新幹線 の図柄になっている。 東北の霊場が語りかける駅。山寺の図柄になっている。 松尾芭蕉 奥の細道「閑さや岩にしみ入る蝉の声」 松尾芭蕉 奥の細道「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
磐越西線
磐越西線は、郡山駅から会津若松駅を経由して新津駅までを結ぶ路線。明治31年(1898年)郡山駅〜中山宿駅が岩越鉄道によって開業する。明治32年(1899年)若松駅 / 明治37年(1904年)喜多方駅まで開業した。明治39年(1906年)国有化、岩越線となる。大正3年(1914年)全通、大正6年(1917年)磐越西線と改称された。
郡山駅 郡山駅 郡山駅 郡山駅
民芸のふるさとの駅。山並み / 民芸品 の図柄になっている。 郡山公会堂 / しゃくなげ の図柄になっている。 東北新幹線乗車記念。磐梯高原 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 松尾芭蕉 奥の細道「風流の 初やおくの 田植うた」
猪苗代駅 会津若松駅 会津若松駅 会津バス
磐梯山と野口英世の誕生の駅。スキーヤーのいる磐梯山 / 白鳥のいる猪苗代湖 の図柄になっている。 白虎隊と鶴ヶ城の駅。 赤べこ / 鶴ヶ城 / 飯豊山 / SLばんえつ物語 / 列車 の図柄になっている。

定期観光バス乗車記念。鶴ヶ城 / 白虎隊の墓 / 鉄砲を持つ会津藩士 の図柄になっている。

会津バス  喜多方駅 野沢駅
定期観光バス乗車記念 磐梯吾妻スカイラインとゴールドライン。磐梯山 / 道路 / バスガイドの図柄になっている。 昔ながらの蔵のあるまち。 SLばんえつ物語。大山祇神社と桐工芸の里。
野沢駅 新津駅
大山祇神社の図柄になっている、 花と緑の石油の里。
烏山線

烏山線は、宝積寺(ほうしゃくじ)駅と烏山駅を結ぶ路線。大正12年(1923年)開通。

烏山駅 烏山駅
山あげ祭の図柄になっている。 山あげ会館 / 那珂川に架かる境橋 の図柄になっている。
日光線

日光線は、宇都宮駅と日光駅を結ぶ路線。明治23年(1890年)6月に宇都宮駅〜今市駅が開通、8月に日光駅まで全通した。明治39年(1906年)国有化される。昭和4年(1929年)東武日光線(浅草駅〜東武日光駅)が開業、競合路線となる。浅草駅〜東武日光駅が135.5kmに対し、上野駅〜日光駅は146.6qで宇都宮駅での方向転換が必要であった。昭和30年(1955年)キハ45000形(キハ17形)気動車による準急・日光の運転開始 / 昭和34年(1959年)特急電車151系に準ずる157系電車による準急・日光の運行 などで対抗するが、東武鉄道の優勢で終わる。平成27年(2015年)JR新宿駅-(東北本線)-栗橋駅-(東武日光線)-東武日光駅 の特急による相互乗り入れ運転が開始され、日光線は地域輸送の路線となる。

宇都宮駅 今市駅 日光駅 日光駅
平和観音 / 黄鮒 / 二荒山神社 / 東北新幹線Max車両 の図柄になっている。 二宮尊徳の像 / 日光杉並木 の図柄になっている。今市には二宮尊徳の墓がある。 日光東照宮陽明門の図柄になっている。 大正元年(1912年)落成の2代目駅舎の図柄になっている。
 
日光駅  
日光線開業130周年