五能線
五能線は、東能代駅と川部駅を結ぶ路線。明治41年(1908年)能代駅(現:東能代駅)〜能代町(現:能代駅)が開業した能代線が始まり。川部駅〜五所川原駅は、大正7年(1918年)陸奥鉄道が開業した。昭和2年(1927年)国有化される。昭和11年(1936年)全通、五能線と改称された。
東能代駅 能代駅 十二湖駅 津軽国定公園
北限の桧山茶畑のある駅。桧山城跡 / 茶畑 の図柄になっている。 豪華けんらん城郭七夕の駅。 リゾートしらかみ・青地 / ブナ / くまげら 車両の図柄になっている。
     
津軽国定公園      

大崩山 / 日本キャニオン / ロッジ / 十二湖 / ニジマス釣り の図柄になっている。

     
花輪線 / 関連バス路線
花輪線は、好摩駅から大館駅を結ぶ路線。大正3年(1914年)大舘駅〜扇田駅を秋田鉄道が開業、大正12年(1923年)陸中花輪駅まで延伸される。昭和9年(1934年)国有化される。大正11年(1922年)好摩駅〜平館駅が国鉄により開業、昭和6年(1931年)秋田鉄道・陸中花輪駅まで延伸される。好摩駅での折り返しはなく、いわて銀河鉄道線に乗り入れて盛岡駅まで運行される。
大館駅 十和田南駅 十和田南線・十和田湖駅 十和田湖駅
十和田・八幡平観光拠点の駅。大文字焼き / 秋田犬 の図柄になっている。 十和田湖にもっとも近い駅。 湖畔の乙女が招く駅。十和田南線は、鹿角市と十和田湖町(現:十和田市)を結んでいたバス路線。昭和55年(1980年)頃、十和田湖駅から花輪線・十和田南駅まで乗車している。 国立公園十和田・八幡平、乙女像 / 十和田湖 / 紅葉 / 温泉 / バス の図柄になっている。
弘南バス 国鉄バス子ノ口駅 国鉄バス子ノ口駅 国鉄バス酸ヶ湯温泉駅
十和田西線休屋。十和田湖から津軽へ、桜 / 弘前城 / 乙女像 の図柄になっている。十和田西線は弘前市と十和田市を結んでいた弘南バス路線。昭和45年(1970年)代に運行が開始され、平成14年(2002年)廃止になった。休屋(やすみや)は昭和9年(1934年)開業、昭和55年(1980年)十和田湖駅に改称される。 国立公園 十和田、御倉半島 / 十和田湖 の図柄になっている。子ノ口(ねのくち)は昭和9年(1934年)十和田北線開業のとき開業。十和田湖行 / 八戸駅行 が発着している。 国立公園 十和田、御倉半島 / 十和田湖 の図柄になっている。子ノ口(ねのくち)は昭和9年(1934年)十和田北線開業のとき開業。十和田湖行 / 八戸駅行 が発着している。 八甲田国定スキー場 / 温泉旅館 / 酸ヶ湯温泉駅国鉄バス / 国鉄バス の図柄になっている。昭和4年(1929年)頃、青森駅から酸ヶ湯温泉でバス運行が開始されたとき開業。
秋田内陸縦貫鉄道
秋田内陸縦貫鉄道は、鷹巣駅と角館駅を結ぶ路線。昭和9年(1934年)花輪線・鷹ノ巣駅〜米内沢駅が阿仁合(あにあい)線として開業。昭和11年(1936年)阿仁合駅まで延伸された。昭和45年(1970年)田沢湖線・角館駅〜松葉駅が角館線として開業した。昭和61年(1986年)秋田内陸縦貫鉄道に転換、秋田内陸北線 / 秋田内陸南線 となる。平成元年(1989年)阿仁合駅〜松葉駅が開通、全通した。
秋田内陸縦貫鉄道 角館駅
角館武家屋敷 / 桜 / 暫定開業時のキハ22 の図柄になっている。

桧木内川沿いの桜並木 / 駅舎 / 武家屋敷 の図柄になっている。

田沢湖線 / 関連バス路線
田沢湖線は、大曲駅と盛岡駅を結ぶ路線。大正10年(1921年)盛岡駅〜雫石駅が橋場軽便(はしばけいべん)線として開業する。大正10年(1921年)大曲駅〜角館駅が生保内軽便(おぼないけいべん)線として開業する。大正12年(1923年)角館駅〜生保内駅(現:田沢湖駅)まで延伸された。昭和41年(1966年)に全通、田沢湖線と改称される。昭和57年(1982年)東北新幹線盛岡開業に伴い、連絡線として盛岡駅〜秋田駅が電化される。平成8年(1996年)1年間運休して、軌間を新幹線の1435mm標準軌に改軌する工事が行われた。平成9年(1997年)秋田新幹線が開業、東京駅〜秋田駅に「こまち」が運行を開始した。
大曲駅 角館駅 田沢湖駅 田沢湖バスターミナル
日本一の花火大会の駅。 しだれ桜と武家屋敷のある駅。 日本一負荷さをほこるたつこ姫のいる湖水。 神秘の田沢湖 深さ 日本一。十和田湖 / たつこ姫 / 御座石(ござのいし)神社鳥居 の図柄になっている。
 
盛岡駅 盛岡駅   盛岡駅 盛岡駅
チャグチャグ馬っ子の駅。 東北新幹線上野開業記念。岩手山 / 盛岡城跡 / チャグチャグ馬コ の図柄になっている。   東北新幹線乗車記念。岩手山 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 岩手山 / 東北・秋田新幹線車両 の図柄になっている。
陸羽東線

陸羽東線は、小牛田駅と新庄駅を結ぶ路線。大正2年(1913年)小牛田駅〜岩出山駅間が陸羽線として開通、大正4年(1915年)鳴子駅(現:鳴子温泉駅)まで延伸した。大正4年(1915年)新庄線として新庄駅〜瀬見駅まで開通。大正6年(1917年)全通、陸羽東線と改称した

小牛田駅 鳴子温泉駅 新庄駅
開業明治23年4月16日。牛の図柄になっている。 鳴子こけしの図柄になっている。 東北一の山車まつりの駅