弥彦線
弥彦線は、弥彦駅から東三条駅を結ぶ路線。越後一の宮・彌彦神社への参詣客輸送のため、大正5年(1916年)弥彦駅〜西吉田駅(現:吉田駅)が越後鉄道によって開業する。大正14年(1925年)一ノ木戸駅(現:東三条駅)まで延伸される。昭和2年(1927年)秋に国有化される。福島県只見町まで路線を延伸する計画で、昭和2年(1927年)夏に越後長沢駅までの区間が開業している。東三条駅〜越後長沢駅は太平洋戦争中の昭和19年(1944年)に不要不急線として営業休止、金属類回収令により軌道は撤去された。戦後に営業を再開するが、不採算が慢性化して昭和60年(1985年)に廃止された。
吉田駅で交差する越後線は、柏崎駅と新潟駅を結ぶ路線。信越本線が柏崎駅から長岡駅を経由することになったため、柏崎駅から日本海沿岸を経由して新潟駅に至る鉄道として計画された。大正2年(1913年)柏崎駅〜白山駅が越後鉄道によって開業する。越後鉄道は資金不足のため信濃川に架橋することができず、白山駅は新潟駅と信濃川を隔てた対岸にあった。昭和2年(1927年)に国有化される。昭和26年(1951年)新潟駅まで開業した。
弥彦駅 弥彦駅 吉田駅 吉田駅
越後一の宮・弥彦神社 / 菊 の図柄になっている。 みどりと湯のさとの駅。越後一の宮・弥彦神社 / 日本海 / 温泉 の図柄になっている。 町ぐるみスポーツの町。バレーの図柄になっている。 夢いっぱい.活気あふれる.住みよい吉田町。路線 / 燕市吉田産業会館 の図柄になっている。
羽越本線
羽越本線は、新津駅と秋田駅を結ぶ路線。大正元年(1912年)新津駅〜新発田駅が信越本線 / 秋田駅〜道川駅が羽越北線 として開業する。大正13年(1924年)全通、大正14年(1925年)羽越本線と改称する。
新津駅 新発田駅 村上駅 村上駅
花と緑の石油の里。 堀部安兵衛ゆかりの城下町。新発田城表門の図柄になっている。

鮭と堆朱の城下町。彫漆の一種である堆朱(ついしゅ)/ 鮭 の図柄になっている。

奥の細道の出雲崎で、松尾芭蕉が佐渡島を眺めて詠んだ「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」。 
鶴岡駅 鶴岡駅 酒田駅 酒田駅
山伏がいる出羽三山の駅。羽黒山 / 月山 / 湯殿山 / 山伏 の図柄になっている。 出羽三山といで湯の町。法螺貝 / 羽黒山五重塔(国宝) の図柄になっている。 最上川とおばこのふるさと。飛島 / 山居倉庫 の図柄になっている。 奥の細道の酒田で、松尾芭蕉が詠んだ「暑き日を 海に入れたり 最上川」。
象潟駅 秋田駅
鳥海山 / 蚶満寺(かんまんじ)/ 九十九島 の図柄になっている。 夏の夜空を彩る竿灯まつりでにぎわう駅