山陽本線 |
|
山陽本線は、神戸駅から門司駅までを結ぶ路線。明治21年(1888年)山陽鉄道により兵庫駅〜明石駅が開業、 明治34年(1901年)馬関駅(現:下関駅)まで開通した。山陽鉄道は明治39年(1906年)鉄道国有法により国有化され、官営鉄道・山陽本線となった。下関駅〜小倉駅の関門トンネルは、昭和17年(1942年)現:下り線 / 昭和19年(1944年)上り線 が開通した。神戸駅〜下関駅はJR西日本 / 下関駅〜門司駅はJR九州 の管轄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
神戸駅 |
|
新神戸駅
|
|
姫路駅 |
|
姫路駅 |
港神戸の玄関口。神戸ポートピアの図柄になっている。 |
|
異人館と風見鶏のある駅。異人館 / 風見鶏 の図柄になっている。 |
|
天下の名城白鷺城のある駅。 |
|
世界文化遺産の姫路城。 |
|
|
|
赤穂線 |
|
赤穂線は、相生駅から東岡山駅まで瀬戸内海に沿って結ぶ路線。山陽本線の輸送力を補う路線建設された。昭和26年(1951年)相生駅〜播州赤穂駅が開業、昭和37年(1962年)東岡山駅までの全線が開業した。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
播州赤穂駅 |
|
|
|
|
|
|
忠臣蔵ゆかりの地。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
岡山駅 |
|
岡山駅 |
|
岡山駅
|
|
岡山駅 |
天下の名園・後楽園のある駅。岡山城 / 後楽園 の図柄になっている。 |
|
日本三名園・後楽園と岡山城。 |
|
JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。 |
|
JR四国で採用されているアンパンマン列車の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
福山駅 |
|
尾道駅 |
|
三原駅 |
|
|
福山城 / 鞆の浦 の図柄になっている。 |
|
なつかしい海が見える放浪記の駅。瀬戸内海 / 町並み / 千光寺山ロープウェイ の図柄になっている。
|
|
人波ゆれるやっさ踊りの駅。 |
|
|
|
|
|
呉線 |
|
呉線は、三原駅から海田市駅に至る路線。明治36年(1903年)呉駅〜海田市駅が官営により開業、山陽鉄道が運営していた。明治39年(1906年)鉄道国有法により山陽鉄道が国有化され、国有鉄道の運営になった。昭和10年(1935年)全通する。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
竹原駅 |
|
呉駅 |
|
|
|
|
大久野島 / 温泉 の図柄になっている。 |
|
平清盛ゆかりの地 音戸瀬戸の駅。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
広島駅 |
|
広島駅 |
|
広島駅 |
|
カープ電車 |
思わず舌鼓カキの駅。 |
|
新幹線博多開業10周年記念。縮景園の図柄になっている。 |
|
2016 広島東洋カープおめでとう。祝CS初制覇。 |
|
2012年8月28日撮影。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
新井口駅 |
|
宮島口駅 |
|
宮島口駅 |
|
宮島口駅 |
広島市の製造・物流拠点のある駅。 |
|
朱の大鳥居うかぶ宮島の駅。 |
|
宮島のシンボル「朱塗の大鳥居」の最寄駅。 |
|
チャレンジ55ステーション。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
岩国駅 |
|
岩国駅 |
|
徳山駅 |
|
小郡駅 |
五連のそり橋錦帯橋の駅。 |
|
錦川の清流に架かる「錦帯橋」の最寄駅。 |
|
ラジウム豊富な湯野温泉の駅。 |
|
汽笛一声SLやまぐち号の駅。現:新山口駅。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
小郡駅 |
|
新山口駅 |
|
新山口駅 |
|
下関駅 |
SLやまぐち号 / 山頭火句碑 の図柄になっている。現:新山口駅。 |
|
SLやまぐち号と山口の玄関駅。 |
|
SLやまぐち号と山口の玄関駅。 |
|
フグで知られる港町の駅。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
下関駅 |
|
|
|
|
|
|
平家哀史のろまんの駅。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |