奥羽本線 |
|
奥羽本線は、東北本線・福島駅から秋田駅を経由して青森駅に至る路線である。明治27年(1894年)奥羽北線・青森駅〜弘前駅 / 明治32年(1899年)奥羽南線・福島駅〜米沢駅
が開業、明治38年(1905年)に全線が開通した。
福島駅〜新庄駅は山形新幹線が運行されるため、標準機1435mmになっている。大曲駅〜秋田駅は田沢湖線からの秋田新幹線が運行されるため、標準機1435mmと在来線1067mmがそれぞれ単線になっている。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
福島駅 |
|
福島駅
|
|
米沢駅 |
|
米沢駅 |
東北新幹線乗車記念。吾妻小富士 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
吾妻小富士 / 東北新幹線 / 山形新幹線 の図柄になっている。 |
|
上杉の歴史に彩られた駅。毘沙門 / 上杉謙信の兜 の図柄になっている。 |
|
山形ディスティネーションキャンペーン / 紅花の山形路。米沢牛の図柄になっている。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
上山駅 |
|
山形駅 |
|
山形駅 |
|
山形駅 |
減:かみのやま温泉駅。案山子(かかし)の図柄になっている。1971年から全国かかし祭が行われている。
|
|
はなやかな花笠祭りでにぎわう駅。花笠祭りの図柄になっている。 |
|
さくらんぼ / 紅花 の図柄になっている。 |
|
山形ディスティネーションキャンペーン / 紅花の山形路。山 / さくらんぼ の図柄になっている。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
新庄駅 |
|
大曲駅
|
|
秋田駅
|
|
秋田駅 |
東北一の山車まつりの駅。
|
|
日本一の花火大会の駅。
|
|
夏の夜空を彩る竿灯まつりでにぎわう駅。
|
|
夏の秋田はまつりがあつい!! 竿灯まつり / 新幹線 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
秋田駅 |
|
秋田駅 |
|
東能代駅 |
|
大舘駅 |
竿灯まつり / 新幹線 の図柄になっている。 |
|
リゾートしらかみ・青地 / ブナ / くまげら 車両の図柄になっている。 |
|
北限の桧山茶畑のある駅。桧山城跡 / 茶畑 の図柄になっている。 |
|
十和田・八幡平観光拠点の駅。大文字焼き / 秋田犬 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
弘前駅 |
|
青森駅 |
|
|
|
|
城と桜の古雅の街。弘前城天守(重文) / 桜 の図柄になっている。 |
|
にぎやかなネブタ祭りの駅。ネブタ祭りの図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
 |