常磐線

常磐線は日暮里駅から岩沼駅までを結び、東海道本線・品川駅〜東北本線・仙台駅の運行となっている。上野駅〜取手駅は直流 / 藤代駅〜岩沼駅は交流 となっている。明治22年(1889年)水戸鉄道が、友部駅〜水戸駅を開業したのが始まり。明治24年(1891年)日本鉄道に買収される。明治29年(1896年)田端駅〜水戸駅が開通、明治31年(1898年)岩沼駅まで全通する。明治38年(1905年)三河島駅〜日暮里駅が開通、上野駅発着列車の田端駅のスイッチバック運転が解消される。明治39年(1906年)国有化される。

日暮里駅 日暮里駅 三河島駅 南千住駅
谷中七福神の毘沙門天(天王寺)本堂の図柄になっている。 谷中七福神の図柄になっている。

浄正寺山門 / 観音 の図柄になっている。観音は、昭和37年(1962年)三河島事故の慰霊像。

円通寺の図柄になっている。慶応4年(1868年)上野戦争で戦死した彰義隊隊員の墓がある。
北千住駅 亀有駅 金町駅 松戸駅
奥の細道へ旅立つ松尾芭蕉「芭蕉旅立ちの地」の図柄になっている。 亀有の一里塚跡碑 / 助さんと格さんを従えた水戸黄門のモニュメント の図柄になっている。 葛飾納涼花火大会 / 江戸川の金町浄水場取水塔 の図柄になっている。 戸定が丘歴史公園の図柄になっている。
北松戸駅 馬橋駅 新松戸駅 北小金駅
松戸上本郷七不思議の二ッ井戸跡 / 切られ地蔵 の図柄になっている。 馬橋駅舎 / 噴水 の図柄になっている。 駅 / 武蔵野線電車 / 常磐線電車 の図柄になっている。 紫陽花と菖蒲で有名な本土寺の図柄になっている。
南柏駅 柏駅 北柏駅 我孫子駅
南柏駅舎 / 209系 の図柄になっている。 柏の葉公園の図柄になっている。 手賀沼 / あけぼの山農業公園 の図柄になっている。 手賀沼とオオバンの図柄になっている。
天王台駅 取手駅 佐貫駅 牛久駅
あやめ / 手賀沼 の図柄になっている。 水戸街道・取手宿本陣の図柄になっている。 白鳥の図柄になっている。使用限界を超えた状態になっている。 牛久沼と河童 / E657系 の図柄になっている。
牛久駅 ひたち野うしく駅 荒川沖駅 荒川沖駅
牛久大仏 / ワイナリー の図柄になっている。 関東の駅百選に認定された駅舎 / E653系特急列車 の図柄になっている。

水戸支社初の橋上駅の図柄になっている。

乙戸沼公園の桜 / 白鳥 の図柄になっている。

土浦駅 石岡駅 水戸駅 水戸駅
霞ヶ浦の帆曳船 / 霞ヶ浦総合公園にある風車 / 後方に筑波山 の図柄になっている。 旧千手院山門 / 国分寺 の図柄になっている。 偕楽園好文亭 / 弘道館 の図柄になっている。縦10cm / 横10cm と大きい。 過去にあったもので、偕楽園好文亭 / 梅の木 の図柄になっている。
水戸線
水戸線は、東北本線・小山駅と常磐線・友部駅を結ぶ鉄道路線。明治22年(1889年)水戸鉄道により小山駅〜水戸駅が開業した。明治25年(1892年)日本鉄道に買収 / 明治39年(1906年)日本鉄道は国有化 される。明治42年(1909年)友部駅〜水戸駅が常磐線に編入され、小山駅〜友部駅が水戸線となった。
 
小山駅 結城駅  
小山市立博物館 / 須賀神社 の図柄になっている。 糸紬(いとつむぎ)の婦人の図柄になっている。  
水郡線
水郡線は、水戸駅〜安積永盛駅 / 上菅谷駅〜常陸太田駅 を結ぶ鉄道路線。明治30年(1897年)太田鉄道・水戸駅〜久慈川駅 / 明治32年(1899年)久慈川駅〜太田駅 が開業するが、明治34年(1901年)太田鉄道は水戸鉄道に譲渡する。大正7年(1918年)上菅谷駅〜瓜連駅〜常陸大宮駅 / 大正11年(1922年)常陸大宮駅〜山方宿駅 / 大正14年(1925年)山方宿駅〜上小川駅 / 昭和2年(1927年)上小川駅〜常陸大子駅 を開業、水戸鉄道は国有化される。昭和5年(1930年)常陸大子駅〜東館駅 / 昭和6年(1931年)東館駅〜磐城塙駅 / 昭和7年(1932年)磐城塙駅〜磐城棚倉駅 が開業する。昭和4年(1929年)水郡北線として、笹川駅(現:安積永盛駅)〜谷田川駅 / 昭和6年(1931年)谷田川駅〜川東駅 が開業、昭和9年(1934年)磐城棚倉駅〜川東駅が開業して全通する。
山方宿駅
駅からハイキング。