東北本線 |
|
東北本線は、東京駅〜盛岡駅の路線である。明治14年(1880年)に設立された日本鉄道によって、明治24年(1891年)上野駅〜青森駅が開通する。明治39年(1906年)国有化される。大正14年(1925年)東北本線の起点が東京駅に変更される。平成14年(2002年)盛岡駅〜八戸駅 / 平成22年(2010年)八戸駅〜新青森駅 に東北新幹線が開業する。並行する東北本線は、盛岡駅〜目時駅はIGRいわて銀河鉄道
/ 目時駅〜青森駅は青い森鉄道 に経営が移管された。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
東京駅 |
|
東京駅 |
|
東京駅 |
|
東京駅 |
東京駅乗車記念。都庁 / 東京駅 / 新幹線100系 の図柄になっている。 |
|
1984年12月20日 東京駅開業70周年記念。東京駅 / 東京タワー / 皇居 / 二重橋 / 新幹線0系 の図柄になっている。 |
|
東海道新幹線乗車記念。二重橋 / 東京駅 / 東京タワー / 新幹線100系 の図柄になっている。 |
|
東海道新幹線開業20周年記念。二重橋 / 東京駅 / 東京タワー / 新幹線0系 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
東京駅 |
|
神田駅 |
|
神田駅 |
|
神田駅 |
皇居 / 二重橋 の図柄になっている。 |
|
神田神社(神田明神)随神門の図柄になっている。本来のスタンプ色は赤で、色紙に押したものを修整。 |
|
昭和31年11月19日 田町 田端間複々線開通記念。本来のスタンプ色は赤で、色紙に押したものを修整。 |
|
神田祭の図柄になっている。神田祭は神田神社(神田明神)の例祭。日枝神社で行われる山王祭とともに、将軍の上覧を受ける天下祭であった。神田神社が神田駅の由来になっているが、最寄り駅は御茶ノ水駅になる。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
秋葉原駅 |
|
秋葉原駅 |
|
御徒町駅 |
|
上野駅 |
交通博物館のある駅。D51 / 新幹線0系 の図柄となっている。交通博物館は、大正10年(1921年)鉄道開通50周年を記念して開設された鉄道博物館が始まり。平成18年(2006年)に閉館した。
|
|
秋葉原電気街 / 万世橋 の図柄になっている。 |
|
湯島天神の図柄になっている。 |
|
芸術の社と西郷さんの銅像のある駅。上野公園 / 西郷隆盛銅像 / 寝台特急電車 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
上野駅 |
|
上野駅 |
|
上野駅 |
|
上野駅 |
東北新幹線乗車記念。浅草観音 / 西郷隆盛銅像 / 新幹線リレー号 の画像になっている。新幹線リレー号は大宮駅暫定開業時に運行していた新幹線連絡列車。
|
|
東北・上越新幹線上野開業記念。不忍の池 / 寛永寺 / 浅草観音 の図柄になっている。本来のスタンプ色は赤で、色紙に押したものを修整。 |
|
東北新幹線乗車記念。浅草 / 西郷隆盛銅像 / 新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
アメ横 / 上野駅舎 / 西郷隆盛銅像 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
鶯谷駅 |
|
日暮里駅 |
|
日暮里駅 |
|
西日暮里駅 |
寛永寺 / ウグイス の図柄になっている。 |
|
谷中七福神の毘沙門天(天王寺)本堂の図柄になっている。
|
|
谷中七福神の図柄になっている。 |
|
山手線で1番新しい駅。駅 / 京浜東北線車両 / 山手線車両 / 新幹線Max車両 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
田端駅 |
|
尾久駅 |
|
上中里駅 |
|
王子駅 |
駅舎 / 新幹線 の図柄になっている。北側は旧田端操車場の貨車操車場跡地で、東京新幹線車両センターがある。 |
|
車両基地のある駅。カシオペア / 北斗星牽引電気機関車 / 宇都宮線・高崎線電車 の図柄になっている。
|
|
旧古河庭園の図柄になっている。 |
|
音無親水公園の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
東十条駅 |
|
赤羽駅 |
|
赤羽駅 |
|
赤羽駅 |
十条富士塚の図柄になっている。 |
|
太田道灌にちなむ馬鹿祭りの駅。馬鹿祭りの図柄になっている。静勝寺境内は太田道灌が築いた稲付城があったところ。偉業を讃える祭りであるが、エイプリルフールから馬鹿祭りとなっている。 |
|
赤羽駅開業100周年記念。開業は明治16年7月28日。荒川橋りょう / 185系電車特急谷川号 / 明治時代の蒸気機関車 の図柄になっている。 |
|
旧岩淵水門の図柄になっている。大正13年(1924年)竣工したが、既に運用は終了している。荒川の流量が増えた場合、隅田川の洪水を防ぐために設けられていた。
|
|
埼京線は、複数の路線から構成されている。赤羽駅〜大宮駅は東北本線の支線になる。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
北赤羽駅 |
|
浮間舟渡駅 |
|
戸田公園駅 |
|
|
川の上にある駅。島式ホームは新河岸川上にある。改札口は、川の赤羽側に方に赤羽口 / 大宮側に浮間口 がある。
|
|
浮間公園のさくら草 / 風車 の図柄になっている。 |
|
戸田橋花火大会 / 戸田公園大橋 の図柄になっている。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
北浦和駅 |
|
小山駅 |
|
宇都宮駅 |
|
氏家駅 |
埼玉県立近代美術館の図柄になっている。
|
|
小山市立博物館 / 須賀神社 の図柄になっている。 |
|
平和観音 / 黄鮒 / 二荒山神社 / 東北新幹線Max車両 の図柄になっている。 |
|
うじいえ骨董市 / ミュージアム氏家 の図柄になっている。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
黒磯駅 |
|
郡山駅 |
|
郡山駅 |
|
郡山駅 |
那須岳 / 那珂川河畔公園 の図柄になっている。
|
|
民芸のふるさとの駅。山並み / 民芸品 の図柄になっている。 |
|
郡山公会堂 / しゃくなげ の図柄になっている。 |
|
東北新幹線乗車記念。磐梯高原 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
郡山駅 |
|
福島駅 |
|
福島駅 |
|
白石駅 |
松尾芭蕉 奥の細道「風流の 初やおくの 田植うた」
|
|
東北新幹線乗車記念。吾妻小富士 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
吾妻小富士 / 東北新幹線 / 山形新幹線 の図柄になっている。 |
|
蔵王 / こけし / 白石城 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
仙台駅 |
|
仙台駅 |
|
仙台駅 |
|
仙台駅 |
杜の都と七夕まつりの駅。七夕の図柄になっている。 |
|
青葉城 / 伊達正宗像 / 七夕杜の都 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
ビル群 / 青葉城 / 仙台駅 / 東北新幹線Max車両 の図柄になっている。 |
|
杜の都 / 青葉城 / 七夕祭り / 東北新幹線 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
仙台駅 |
|
仙台駅 |
|
仙台駅 |
|
|
東北新幹線上野開業記念。笹かまぼこ / 七夕まつり / 瑞鳳殿 の図柄になっている。本来のスタンプ色は赤で、色紙に押したものを修整。 |
|
七夕 / 東北新幹線 の図柄になっている。 |
|
七夕 / 伊達政宗 の図柄になっている。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
仙石線・本塩釜駅 |
|
仙石線・本塩釜駅 |
|
仙石線・松島海岸駅 |
|
仙石線・松島海岸駅 |
社とさかなのまち。塩釜みなと祭の図柄になっている。 |
|
社とさかなのまち。塩釜神社の図柄になっている。 |
|
日本三景松島の景観を眼下に望む駅。松島の図柄になっている。 |
|
日本三景松島の景観を眼下に望む駅。松島の図柄になっている。図柄が新しくなっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
小牛田駅 |
|
一ノ関駅 |
|
一ノ関駅 |
|
一ノ関駅 |
開業明治23年4月16日。牛の図柄になっている。 |
|
時の太鼓の図柄になっている。江戸時代、昼夜12時に時を告げてきた。
|
|
東北新幹線乗車記念。猊鼻渓 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
ポケモンスタンプ。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
一ノ関駅 |
|
一ノ関駅 |
|
平泉駅 |
|
平泉駅 |
いわて 南の玄関口 / もちの里。 |
|
いわて 南の玄関口 / 厳美渓。 |
|
藤原三代の栄華を偲ぶ駅。金色堂を望む図柄になっている。 |
|
世界文化遺産 中尊寺 / 金色堂を望む図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
平泉駅 |
|
北上駅 |
|
北上駅 |
|
北上駅 |
世界文化遺産 毛越寺 浄土庭園 の図柄になっている。 |
|
みちのく芸能まつりの駅。 |
|
桜 / 鬼剣舞 の図柄になっている。 |
|
SL銀河の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
北上駅 |
|
花巻駅 |
|
東北新幹線・新花巻駅 |
|
東北新幹線・新花巻駅 |
東北新幹線乗車記念。鬼剣舞 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
銀河と森と光と賢治の詩がきこえる駅。鬼剣舞の図柄になっている。 |
|
新幹線乗車記念。宮沢賢治記念館 / 花巻まつり(鹿踊り) の図柄になっている。 |
|
花巻まつり / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
盛岡駅 |
|
盛岡駅 |
|
盛岡駅 |
|
盛岡駅 |
チャグチャグ馬っ子の駅。 |
|
チャグチャグ馬っ子の駅。JRの文字が加わっている。 |
|
東北新幹線上野開業記念。岩手山 / 盛岡城跡 / チャグチャグ馬コ の図柄になっている。 |
|
岩手山 / 東北・秋田新幹線車両 の図柄になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
盛岡駅 |
|
盛岡駅 |
|
盛岡駅 |
|
盛岡駅 |
東北新幹線乗車記念。岩手山 / 東北新幹線200系 の図柄になっている。 |
|
岩手山 / 東北・秋田新幹線車両 の図柄になっている。 |
|
岩手山 / 新幹線トレインジャー / 新幹線車両 の図柄になっている。 |
|
岩手山 / 新幹線トレインジャー / 新幹線車両 の図柄になっている。英文表記。 |
|
 |
|
 |
|
盛岡駅〜目時駅はIGRいわて銀河鉄道 / 目時駅〜青森駅は青い森鉄道 に経営が移管された。IGRいわて銀河鉄道・盛岡駅は、盛岡城跡公園 / 石川啄木碑 / 上の橋擬宝珠 の図柄になっている。 |
盛岡駅 |
|
盛岡駅 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
二戸駅 |
|
斗米駅 |
|
|
|
|
馬仙峡 / 馬淵川 の図柄になっている。 |
|
九戸城跡 / 二戸市シビックセンター の図柄になっている。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
北高岩駅 |
|
八戸駅 |
|
陸奥市川駅 |
|
|
民芸品・チャグチャグ馬っ子の図柄になっている。 |
|
櫛引八幡宮の図柄になっている。 |
|
ようこそ!青森県へ。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
野辺地駅 |
|
野辺地駅 |
|
青森駅 |
|
|
秘境下北半島玄関口の駅。 |
|
緑の北東北 日本最初の防雪林。野辺地防雪原林の図柄になっている。 |
|
にぎやかなネブタ祭りの駅。ネブタ祭りの図柄になっている。 |
|
|
|
 |