中央本線(中央東線

中央本線は、東京駅から塩尻駅を経由して名古屋駅までを結ぶ路線である。重複する東京駅〜神田駅間は東北本線 / 代々木駅〜新宿駅は山手線 / 金山駅〜名古屋駅は東海道本線と中央本線の二重戸籍 になっている。東京駅〜塩尻駅はJR東日本管轄 / 塩尻駅〜名古屋駅はJR東海管轄 になっている。運行形態が異なることから、現在も中央東線 / 中央西線 と呼ばれ区別されている。
中央東線は、明治22年(1889年)4月に甲武鉄道が新宿駅〜立川駅を開業したのが始まり。8月には八王子駅まで開業している。明治34年(1901年)官設鉄道が八王子駅〜上野原駅を開業する。明治39年(1906年)甲武鉄道・御茶ノ水駅〜八王子駅が国有化される。明治42年(1909年)昌平橋駅〜塩尻駅〜篠ノ井駅が中央東線となる。昌平橋駅は、御茶ノ水駅〜神田駅に会った駅。

東京駅 東京駅 東京駅 東京駅
東京駅乗車記念。都庁 / 東京駅 / 新幹線100系 の図柄になっている。 1984年12月20日 東京駅開業70周年記念。東京駅 / 東京タワー / 皇居 / 二重橋 / 新幹線0系 の図柄になっている。 東海道新幹線乗車記念。二重橋 / 東京駅 / 東京タワー / 新幹線100系 の図柄になっている。 東海道新幹線開業20周年記念。二重橋 / 東京駅 / 東京タワー / 新幹線0系 の図柄になっている。
東京駅 神田駅 神田駅 神田駅
皇居 / 二重橋 の図柄になっている。 神田神社(神田明神)随神門の図柄になっている。本来のスタンプ色は赤で、色紙に押したものを修整。 昭和31年11月19日 田町 田端間複々線開通記念。本来のスタンプ色は赤で、色紙に押したものを修整。 神田祭の図柄になっている。神田祭は神田神社(神田明神)の例祭。日枝神社で行われる山王祭とともに、将軍の上覧を受ける天下祭であった。神田神社が神田駅の由来になっているが、最寄り駅は御茶ノ水駅になる。
御茶ノ水駅 水道橋駅 飯田橋駅 市ヶ谷駅
ニコライ堂 / 湯島聖堂 の図柄になっている。ニコライ堂は重文。 小石川後楽園の図柄になっている。 牛込橋の図柄になっている。駅の南側に架かる橋で、江戸城外郭門の牛込門があったところ。 市谷亀ヶ岡八幡宮の図柄になっている。
四ッ谷駅 四ッ谷駅 信濃町駅 千駄ヶ谷駅

迎賓館 / 聖イグナチオ教会 / 四ッ谷見附橋 の図柄になっている。

迎賓館 / 聖イグナチオ教会 / 四ッ谷見附橋 の図柄になっている。「エコステ」モデル駅の文字が追加されている、 聖徳記念絵画館・/ イチョウ並木 の図柄になっている。 新宿御苑の図柄になっている。
代々木駅 新宿駅 新宿駅 大久保駅
NTTドコモ代々木ビル / 明治神宮北参道 の図柄になっている。 伸びゆく新都心高層ビル街の駅 。高層ビル群 / 線路 の図柄になっている。 新宿停車場の図柄になっている。明治18年(1885年)赤羽駅〜新宿駅〜品川駅が開業する。新宿駅は旧甲州街道 / 旧青梅街道 の内藤新宿の外れに設けられ、1日50人程度の乗降客数であったと云われている。 富士山 / 新宿高層ビル群 の図柄になっている。
東中野駅 中野駅 中野駅 高円寺駅
線路際の桜並木 / 電車 の図柄になっている。 薬師様と青年の集う駅。新井薬師 / サンプラザ の図柄になっている。 新井薬師 / サンプラザ の図柄になっている。 高円寺阿波踊りの図柄になっている。
阿佐ヶ谷駅 荻窪駅 西荻窪駅 立川駅
ケヤキ並木 / 七夕 の図柄になっている。 太田黒公園の図柄になっている。 善福寺公園 / 荻 の図柄になっている。 立川駅開設100周年記念。山並み / 183系あずさグレードアップ初期色車両 の図柄になっている。
立川駅
明治22年4月11日開設 / 立川駅100周年記念。タンク機関車の図柄になっている。
青梅線

青梅線は、立川駅〜奥多摩駅を結ぶ鉄道路線。明治27年(1894年)青梅鉄道・立川駅〜青梅駅 / 明治28年(1895年)青梅駅〜日向和田駅 / 大正9年(1920年)日向和田駅〜二俣尾駅 / 昭和4年(1929年)二俣尾駅〜御嶽駅 が開業する。昭和19年(1944年)青梅電気鉄道は国有化され。御嶽駅〜氷川駅(現:奥多摩駅)が開業して全通する。

御嶽駅
山と渓谷の美しい駅。武蔵御嶽神社 / 渓谷 の図柄になっている。
八王子駅 高尾駅 大月駅
夕焼け小やけの里の駅。梵鐘 / 子供 の図柄になっている。 高尾山 / 天狗 / 鳥居 の図柄になっている。 岩殿山 / 大月駅 の図柄になっている。
大月駅 大月駅 勝沼ぶどう郷駅 甲府駅
2003年関東の駅百選スタンプラリー。大月駅の図柄になっている。 岩殿山 / 大月駅 の図柄になっている。 富士山 / ぶどう / 勝沼ぶどう郷駅 の図柄になっている。 昇仙峡と甲斐武田の里の駅。富士山 / 昇仙峡 / 武将 の図柄になっている。
甲府駅 日野春駅 小淵沢駅 小淵沢駅
ぶどう / E353系特急列車 / 武将 の図柄になっている。 南アルプス / 日本の国蝶・オオムラサキ の図柄になっている。オオムラサキ自然公園の最寄り駅。 八ヶ岳 / 小海線 の図柄になっている。 八ヶ岳高原の図柄になっている。
岡谷駅 茅野駅 茅野駅 上諏訪駅
岡谷太鼓の図柄になっている。

ロマンと文化の発祥駅。八ヶ岳連峰 / 仮面土偶 / E257系あずさ の図柄になっている。

八ヶ岳連峰 / ニッコウキスゲ / 国宝土偶 縄文のビーナス の図柄になっている。 東洋のスイス諏訪湖畔の温泉の駅。温泉入浴の図柄になっている。
上諏訪駅 上諏訪駅 下諏訪駅 下諏訪駅
駅からハイキング。諏訪大社の図柄になっている。 ホームにある足湯の図柄になっている。 諏訪湖のほとりの諏訪大社のある駅。諏訪大社 / 諏訪湖 の図柄になっている。 万治の石仏 / 諏訪大社下社 の図柄になっている。
辰野駅 塩尻駅
伊那の谷ほたるの舞う駅。ほたる / 清流 の図柄になっている。 ワインの樽 / 葡萄 / 平出遺跡 の図柄になっている。
岡谷駅〜塩尻駅は辰野駅を経由するルートで開通した。昭和58年(1983年)塩嶺トンネル(全長約6km)が開通、約12km短縮される。旧線は中央本線の支線となっている。旧線は代議士・伊藤大八が誘致したと云うことから、大八廻りとも呼ばれた。当時のトンネル掘削技術による工期や人口密集地を経由したためで、我田引鉄の類ではない様である。
明治42年(1909年)昌平橋駅〜塩尻駅〜篠ノ井駅が中央東線となるが、明治44年(1911年)塩尻駅〜篠ノ井駅は篠ノ井線として分離される。中央東線 / 中央西線 の列車は、ほとん塩尻駅から松本駅まで運行されている。
大糸線

大糸(おおいと)線は、松本駅〜糸魚川駅を結ぶ鉄道路線。大正4年(1915年)信濃鉄道により、松本市駅(現:北松本駅)〜豊科駅〜柏矢町駅〜穂高駅〜 有明駅〜池田松川駅(現:信濃松川駅)〜信濃大町駅(初代 / 後の仏崎駅)が順次開業する。大正5年(1916年)信濃大町駅(初代)〜信濃大町駅(2代目)が開業。昭和12年(1937年)信濃鉄道が国有化される。昭和4年(1929年)大糸南線・信濃大町駅〜簗場駅 / 昭和5年(1930年)簗場駅〜神城駅 / 昭和7年(2932年)神城駅〜信濃森上駅 / 昭和10年(1935年)信濃森上駅〜中土駅 が開業する。昭和9年(1934年)大糸北線・糸魚川駅〜根知駅 / 昭和10年(1935年)根知駅〜小滝駅が開業、昭和32年(1957年)中土駅〜小滝駅が開業して全通する。

松本駅 松本駅 信濃大町駅 大町市観光協会
アルプスを望む国宝松本城のある駅。アルプス / 松本城 の図柄になっている。 アルプス / 松本城 の図柄になっている。

大正5年7月5日開業。立山黒部アルペンルート / 黒部ダム の図柄になっている。