旧青梅街道(成木街道)ぶらり旅 |
|
02 田無町交差点-(約11km)-東大和・青梅橋交差点 |
|
 |
西武新宿線・田無駅北口から東へ、線路沿いの交差点を左折して北へ進む。すぐの田無町交差点を左折して、青梅街道を西へ進む。10分足らずの田無5丁目交差点左手の建物に埋め込まれた様な祠に、不明の石塔 / 庚申塔らしき石塔
がある。
|
不明の石塔 / 庚申塔らしき石塔 |
|
 |
 |
田無5丁目交差点から5分ほどのところに橋場交差点がある。右へ分岐する成木往還との三角地帯に、庚申塔 / 地蔵 の祠が並んでいる。 |
庚申塔 |
地蔵 |
|
 |
 |
 |
地蔵 |
円成院山門 |
円成院本堂 |
|
橋場交差点から15分ほどのところに小平合同庁舎交差点がある。左折するとすぐ左手に地蔵の祠 / 右手に宝永2年(1705年)創建の円成院 がある。円成院は多摩郡上谷保村に創建、享保12年(1727年)移転する。
|
|
 |
 |
 |
地蔵 |
武蔵野神社社殿 |
猿田彦大神 |
|
 |
小平合同庁舎交差点まで戻り、青梅街道を西へ進む。10分足らずの右手に地蔵の祠がある。5分ほどすると右手に参道が長い武蔵野神社 / 境内に猿田彦大神 がある。武蔵野神社は享保9年(1724年)に上谷保村の毘沙門天を村の鎮守として創建したと云われている。猿田彦大神は天孫降臨のときに道案内をしたと云うことから、道の神
/ 旅人の神とされ道祖神と同一視される。武蔵野神社からすぐ右手に地蔵がある。 |
地蔵 |
|
 |
地蔵からすぐの西武新宿線踏切を越えると、すぐに小平ふるさと村交差点がある。 交差する道は小平グリーンロードの狭山・境緑道。西武新宿線・小平駅〜小平ふるさと村交差点〜花小金井駅間は桜並木が続き、春は賑わう。 |
春の狭山・境緑道 |
|
 |
 |
 |
旧小平小川郵便局舎 |
旧鈴木家住宅穀櫃 |
開拓当初の復元住居 |
|
 |
小平ふるさと村交差点を右折すると、すぐ右手に小平ふるさと村(無料施設)がある。玉川上水の開通に伴い開墾され発展、往時は青梅街道をはじめとした各街道沿いに屋敷森に囲まれた農家が並んでいた。小平ふるさと村には、往時の旧神山家住宅主屋
/ 旧鈴木家住宅穀櫃 / 旧小川家住宅玄関棟 / 旧小平小川郵便局舎 が移築されている。また開拓当初の復元住居 / 水車小屋 / 消防小屋 などがある。 |
高垣 |
|
 |
 |
小平ふるさと村交差点まで戻り、青梅街道を西へ進む。すぐの交差点を越えた右手に延命寺 / 隣接して多摩野神社 がある。延命寺は中藤(なかとう)村・真福寺の塔頭だった寺院で、享保18年(1733年)に移転する。多摩野神社は、延命寺移転の10年ほど前に創建されたと云われている。 |
延命寺 |
多摩野神社 |
|
 |
 |
延命寺から10分足らずのところに、小平熊野宮前交差点がある。左折して鳥居を潜ると、突き当りに熊野宮がある。武蔵国多摩郡殿ヶ谷村鎮座の延善式内社・阿豆左味天神社の摂社が始まりで、宝永元年(1704)に移転する。社殿前に樹齢約300年の夫婦欅がある。 |
小平熊野宮前交差点 |
熊野宮 |
|
 |
 |
青梅街道に戻り、西へ進む。10分ほどすると、左手に元文4年(1739年)創建の平安院がある。この辺りに伝馬の中継場が置かれた。道の南側に石灰などを運んできた馬を繋いだと云う。平安院から5分ほどすると、西武多摩湖線を越える。北側に青梅街道駅がある。 |
平安院 |
青梅街道駅 |
|
青梅街道駅から10分ほどすると小川町東交差点がある。すぐの小川町西交差点までの間は、府中街道が鍵状に南北に交差している。 |
|
 |
 |
小川町西交差点からすぐに西武国分寺線を越える。15分ほどの小川寺前交差点左手に、江戸時代初期創建の小川(しょうせん)寺がある。旧山門様式を受け継いでいる山門は、平成11年(1999年)の建立。 |
小川寺山門 |
小川寺本堂 |
|
 |
 |
 |
蔵 |
小平神明宮参道 |
小平神明宮社殿 |
|
小川寺からすぐ右手に、長い参道が続く寛文元年(1661年)創建の小平神明宮がある。
|
|
 |
 |
 |
青梅橋西側の暗渠 |
青梅橋東側の暗渠 |
青梅橋親柱 |
|
 |
小平神明宮から15分ほどすると、144号線と青梅橋交差点で合流して北へ進む。明暦元年(1655年)野火止用水が完成すると青梅橋が架けられたところで、横断歩道の辺りに青梅橋が架けられていた。この付近は暗渠となっており、青梅橋は既にない。交差点の西側に、青梅橋親柱
/ 祠に安永5年(1776年)造立の庚申供養塔がある。庚申供養塔は道標を兼ねており、右側面に「西 おうめみち 北 山くちみち」 / 左側面に「東
江戸 南 八王子 道」 と彫られている。西武新宿線を潜る手前を左折すると、左手に開業当時は青梅橋駅だった東大和市駅がある。 |
庚申供養塔 |
|
 |