中原街道 No.01 虎ノ門交差点-(約7km)-高輪台駅 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
中原街道は、江戸城の南端にあった虎ノ門を起点としている。江戸城虎ノ門は明治6年(1874年)に撤去されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
金刀比羅宮 | |||||||||||||||||||||||||||||||
[寄り道]栄閑院〜天徳寺〜愛宕神社 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
5分ほどすると歩道橋があり、すぐに左折する。すぐの突き当りの左手に、寛永年間(1624年〜1645年)天徳寺の塔頭として創建された栄閑院がある。猿回しに扮した盗賊が逃げ込んで来たが、住職に改心させられ諸国行脚に旅たった。残された猿は寺の人気者になり、猿寺とも呼ばれる様になった。解体新書を訳した杉田玄白の墓がある。 | |||||||||||||||||||||||||||||
栄閑院 | 猿塚 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
興昭院 | 光岳院 | 天徳寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
突き当りを右折すると、すぐの左手に興昭院 / 右手に光岳院 と続く。すぐの突き当りを左折すると、すぐ右手に天徳寺がある。興昭院は慶長16年(1611年)天徳寺の塔頭として創建された智相院が始まり。昭和3年(1928年)随養院と合併して興昭院と改称した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
愛宕神社丹塗の門 | 愛宕神社社殿 | 弁財天社 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
天徳寺から直進して東へ進む。すぐのトンネル手前左手の石段を登ると、慶長8年(1603年)創建の愛宕神社がある。出世の石段は301号線側にある。寛永11年(1634年)徳川家光が増上寺参詣帰路に通りかかったとき、愛宕山の梅は満開だった。徳川家光は騎馬にて梅を取りに行くことを命じる。四国丸亀藩・曲垣平九郎盛澄は急勾配な86段を駆け上り、日本一の馬術の名人として名を馳せた故事に由来する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
櫻田烈士愛宕山遺蹟碑 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
301号線側からの出世の石段 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
出世の石段記念撮影場所 | 出世の石段 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
1号線(桜田通り)の歩道橋まで戻り、1号線(桜田通り)を南西へ進む。5分ほどの神谷町交差点を越えた左手に光明寺がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
光明寺 | 専光寺 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
西久保八幡神社 | 霊友会館釈迦殿 | ||||||||||||||||||||||||||||||
1号線(桜田通り)を5分ほど進むと、左手に寛弘年間(1004年〜1012年)霞ヶ関に創建された西久保八幡神社がある。太田道灌の江戸城築城に際して移転した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
[寄り道]幸稲荷神社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
光宝寺 | 幸稲荷神社 |
扁額 | |||||||||||||||||||||||||||||
すぐに1号線(桜田通り)と飯倉交差点で合流する。飯倉交差点を左折して東へ進む。すぐの交差点を左折して道なりに進むと、右手に光宝寺 / 右手に応永元年(1394年)創建の幸稲荷神社 と続く。光宝寺は芝丸山の麓に創建、明治初年に移転した。幸稲荷神社の扁額には、幸神社と瘡護神社の社号がある。幸稲荷神社は始めは岸之稲荷と称していた。氏子や信者に幸事が続出したため、幸稲荷神社と呼ばれる様になった。瘡護神社は病気の際に土の団子を供え、平癒したら米の団子を供える風習があった。瘡護神社の方が参拝者が多かったと云われている。寛永年間(1624年〜1645年)に府内古社十三社に定められている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
真浄寺 | 一乗寺 | 熊野神社 | |||||||||||||||||||||||||||||
飯倉交差点まで戻り1号線(桜田通り)を南へ進むと、すぐ右手に熊野神社がある。熊野神社手前の小路を右折すると、坂の途中右手に真浄寺 / 突き当りを右折すると右手に慶安元年(1648年)創建と云われる一乗寺 がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
瑠璃光寺 | 心光教院 | お竹大日堂 | |||||||||||||||||||||||||||||
1号線(桜田通り)に戻り南東へ進む。熊野神社からすぐの歩道橋で、1号線(桜田通り)の反対側に渡る。すぐに左折すると正面に東京タワーが見える。すぐ左手に慶長19年(1614年)創建の瑠璃光寺
/ 宝暦11年(1761年)三縁山内から当地へ移転した心光教院 と続く。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
東京タワー | 伏見三寶稲荷神社 | ||||||||||||||||||||||||||||||
1号線(桜田通り)の歩道橋まで戻り、南東へ進む。5分ほどの赤羽橋交差点の東側が、芝公園の南端になる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
[寄り道]元神明宮 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
元神明宮拝殿 | 天白稲荷神社 |
天白稲荷神社右手の |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
赤羽橋南交差点を右折して西へ進む。すぐの中之橋交差点を右折して南へ進むと、すぐ左手に寛弘2年(1005年)創建の元神明宮がある。港区芝大門にある芝大神宮が神明宮として創建されたところで、元神明宮と称している。拝殿はコンクリート造りの建物の2階にある。境内に、多くの稲荷神社がある。 | |||||||||||||||||||||||||||||
平河稲荷神社 | 白滝稲荷神社 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
志ほあみ地蔵 | 龍源寺 | ||||||||||||||||||||||||||||||
元神明宮かから南へ神明坂を登ると、交差点手前右手に志ほあみ地蔵 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
交差点の南西側に |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
赤羽橋南交差点から1号線(桜田通り)を南へ進む。10分ほどすると、右手に天徳2年(958年)創建の三田春日神社がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
三田春日神社 | |||||||||||||||||||||||||||||||
春日神社からすぐの三田2丁目交差点で、1号線(桜田通り)は直角に西へ進路を変える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
[寄り道]三田2丁目交差点-(1号線)-三田4丁目交差点-(1号線)-魚籃坂下交差点 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
大松寺 | 西蔵院 | 長延寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
宝生院 | 願海寺 | 願海寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
慈眼寺 | 慈眼寺 | 林泉寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
忍願寺 | 長松寺 | 史跡 荻生徂徠墓 石標 | |||||||||||||||||||||||||||||
三田2丁目交差点を右折して、1号線(桜田通り)を道なりに進む。すぐ左手に大松寺 / 左手に西蔵院 / 左手に長延寺 / 左手に宝生院 / 左手に願海寺
/ 左手に慈眼寺 / 左手に林泉寺 / 幽霊坂 / 左手に忍願寺 / 左手に長松寺 / 魚籃坂下交差点 と続く。大松寺は慶長16年(1611年)八丁堀に創建、寛永12年(1635年)移転した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
亀塚稲荷神社 | 亀塚稲荷神社板碑群 | 済海寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
最初のフランス公使宿館跡碑 | 大増寺 | 石祠済海寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
中原街道は、三田2丁目交差点直進して301号線を進む。すぐの三田3丁目交差点を右折、すぐに左折して聖坂を登る。5分足らずの右手に亀塚稲荷神社がある。太田道灌が物見台を設置する際に、亀を祀った祠を神社として創建したと云われている。社殿手前右手に、文永3年(1266年)造立の板碑
/ 正和2年(1313年)造立の板碑 / 延文6年(1361年)造立の板碑 / 造立年不明の板碑2基 がある。文永3年(1266年)造立の板碑は、港区に現存する板碑の中では最古のもの。左手に |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
亀塚公園外壁 | 縄文住居のモニュメント | 貝塚 | |||||||||||||||||||||||||||||
済海寺に隣接して亀塚公園がある。縄文時代の住居跡や貝塚が発掘されている。縄文住居のモニュメントがある。江戸時代は上野沼田藩・土岐家下屋敷で、明治維新後は皇族・華頂宮家が日本橋浜町の元高島藩邸跡から移る。大正13年(1924年)華頂宮家の断絶後は一時期内大臣邸となった。昭和8年(1933年)建物は壊され、昭和20年(1945年)の空襲により庭園は破壊される。公園として整備され、昭和27年(1952年)港区立亀塚公園として開園する。外壁は華頂宮邸時代のもの。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
亀塚 | 亀塚碑 | ||||||||||||||||||||||||||||||
済海寺と亀塚公園のある辺りは、竹芝寺の跡地と云われている。竹芝伝説は平安時代中頃の回想録・更級日記に記されている、皇女と武蔵国の武士との恋愛物語。竹芝庄の主・竹芝は、皇居の火焚衛士を任じられ京へ上る。1年の任期を勤め上げるが、人手不足から帰国を許されなかった。竹芝が望郷の念で独り言を言いながら仕事をしていると、皇女(天皇の姫)がこれを聞きつけた。皇女は竹芝を近くに召して郷里の様子を尋ねた。心を動かされた皇女は、ぜひそこへ連れて行けと望んだと云う。竹芝は望郷の念もあり、皇女とひそかに東国に下った。やがて京から追手の使者が来るが、皇女は帝に竹芝の罪の許しを請うた。帝は2人の仲むつましい様子から罪を与えることを諦め、竹芝を郡の司に任じた。皇女が亡くなると竹芝は屋敷を寺に作り替え、竹芝寺とした。亀塚公園にある円墳状の盛り土は亀塚と云われ、皇女の墓所と云われている。文明年間(1469寝〜1487年)には、太田道灌の物見台があったと云われている。頂上に寛延3年(1750年)沼田藩主・土岐頼煕が造立した亀塚碑があり、竹芝伝説などの由来が彫られている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
亀塚公園からすぐ右手に寶相寺がある。会津藩主・保科正之が江戸での菩提寺に定めた寺。慶長16年(1611年)八丁堀に創建、寛永12年(1635年)移転した。保科正之は第2代将軍・徳川秀忠の四男。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寶相寺 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
寶相寺からすぐの右手に、幽霊坂がある。中原街道から1号線(桜田通り)へは下り坂で、勾配は途中からきつくなる。左右に寺院が並び、昼でも幽霊が出そうなほど暗く寂しい場所であったと云われている。江戸の昔から呼ばれていた坂であるが、「有礼坂」とも記されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
幽霊坂 | |||||||||||||||||||||||||||||||
[寄り道]幽霊坂 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
正覚院 | 福島正利の墓 | 福島正則の供養塔 | |||||||||||||||||||||||||||||
幽霊坂を1号線(桜田通り)方面に下ると、すぐ左手に正覚院石柱がある。左折するとすぐ右手に、戦国大名・福島正則の末子・正利が創建した正覚院がある。寛永元年(1624年)赤羽に創建、後に移転した。境内に福島正利の墓と福島正則の供養塔がある。福島正則は豊臣秀吉子飼いの武将で、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られている。豊臣秀吉晩年には清洲24万石の大名、関ヶ原後に安芸国広島藩49万石になっている。.元和9年(1619年)広島城の無断改修を理由に領地を没収、信濃国川中島藩4万5千石に減封される。寛永元年(1624年)福島正則が死去したとき、幕府に無断で火葬したため福島氏は改易される。寛永2年(1625年)幕府は福島正則の功績を考え、福島正利に3000石を与えて旗本とした。福島正利は寛永14年(1637年)に死去するが、嗣子は無く断絶した。天和元年(1681年)正利の甥、福島正長の長男・正勝が2000石の旗本として取り立てられ福島氏は再興された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
玉鳳寺 | 化粧延命地蔵 | 仙翁寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
常林寺 | 明王院 | 明福寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
幽霊坂まで戻り坂を下ると、すぐ左手に慶長4年(1599年)八丁堀に創建された玉鳳寺がある。寛永12年(1635年)江戸八丁堀から移転した。山門左手の地蔵堂に、化粧延命地蔵(おしろい地蔵)がある。八丁堀の地蔵橋畔に放置されていたものを、格翁宗逸和尚が修復した。地蔵が泥に塗れているので白粉を塗って祀ったところ、和尚の顔面の痣が消えたと云われている。病気のあるところと同じ部分に白粉を塗って祈願する様になったと云われている。玉鳳寺の反対側に仙翁(せんしょう)寺がある。仙翁寺は慶長4年(1599年)八丁堀に創建、寛永12年(1635年)移転した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
幽霊坂まで戻り坂を下る。すぐに左折すると、すぐ左手に南台寺がある。慶長4年(1599年)八丁堀に創建、その後移転した。幽霊坂まで戻り坂を下ると、すぐに1号線(桜田通り)に突き当たり幽霊坂が終わる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
南台寺 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
幽霊坂 | 常教寺 | 荘厳寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
幽霊坂を中原街道の聖坂まで戻り、南西へ進む。すぐ右手に常教寺 / 右手に寛永14年(1637年)創建の荘厳寺 と続く。常教寺は天正17年(1589年)大森に創建される。三田2丁目へ移転、さらに明治初期に移転した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
正山寺 | 烏枢沙摩明王堂 | 薬王寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
すぐの交差点から細い道を直進すると、すぐ右手に正山寺 / 右手に薬王寺 と続く。この道は魚籃坂に突き当たる道で、古道の様な感じがする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
交差点まで戻り、中原街道を南西へ進む。すぐに伊皿子交差点で、魚籃坂(415号線)と交差する。なお魚籃坂の「籃」は「くさかんむり」ではなく「たけかんむり」である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
[寄り道]伊皿子交差点-(魚籃坂)-魚籃坂下交差点 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
魚籃寺 | 魚籃寺 | 徳玄寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
宝徳寺 | 大信寺 | 清久寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
伊皿子交差点を右折して魚籃坂(415号線)を下る。すぐ右手に赤門が目立つの魚籃寺 / 右手に徳玄寺 / 右手に宝徳寺 / 右手に大信寺 と続く。宝徳寺と大信寺の間にある小路を右折すると、すぐ右手に清久寺がある。魚籃寺は元和3年(1617年)大分県中津市・圓應寺境内に魚籃院として創建されたのが始まりで、寛永7年(1630年)に移転した。三十三体観音の魚籃 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
等覚寺 | 川端玉章翁の碑 | 正源寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
伊皿子交差点まで戻り、中原街道を南西へ進む。すぐ右手に正保2年(1645年)創建の等覚寺 / 左手に川端玉章翁の碑 と続く。左折して坂を道なりに下ると、右手に正源寺がある。正源寺は慶長8年(1603年)木挽町に創建された。芝金杉へ移転、さらに移転した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
[寄り道]泉岳寺 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
小路 | 中門 | 山門 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
正源寺手前を右折して小路を道なりに5分ほど進むと、泉岳寺の中門と山門の間に出る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
本堂 | 赤穂義士墓所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
保安寺参道 | 保安寺 | 大石良雄等自刃ノ跡石柱 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
肥後熊本藩細川家下屋敷跡 | 證誠寺 | 高輪虎屋 | |||||||||||||||||||||||||||||
中原街道まで戻り南西へ進む。すぐ左手にある階段を下ると、慶長12年(1607年)八丁堀に創建された保安寺がある。中原街道まで戻り南西へ進むと、すぐ右手に「大石良雄等自刃ノ跡」石柱がある。右折すると、突き当りの肥後熊本藩細川家下屋敷跡に「赤穂義士史蹟」と「大石良雄外十六人忠烈の跡」案内板がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
丸山神社 | 通力稲荷神社 | 廣岳院 | |||||||||||||||||||||||||||||
證誠寺からすぐの交差点を越えてすぐに右折すると、右手に丸山神社 / 突き当たりに文禄年間(1592年〜1595)芝西久保に創建された廣岳院がある。承応2年(1653年)に移転した。丸山神社は廣岳院創建のとき、境内に創建された。丸山神社境内にある通力稲荷神社は、弘化2年(1845年)青山の大火後に別殿とされた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
狛犬 | 二本榎の碑 | 妙福寺 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
承教寺仁王門 | 承教寺楼 | 承教寺本堂 | |||||||||||||||||||||||||||||
中原街道を南西へ進むと、すぐ左手に承教寺がある。山門前に変わった狛犬 / 昭和42年(1967年)造立の二本榎の碑 がある。二本榎の碑は、黄梅院境内に夫婦の榎を植えた由来碑。山門を潜ると、すぐ右手に妙福寺 / 突き当りに承教寺仁王門 がある。承教寺は正安元年(1299年)芝西久保に創建され、承応2年(1653年)に移転した。山門 / 仁王門
/ 鐘楼 は創建時のものと云われている。本堂は天明元年(1781年)に再建されたもの。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
松光寺 | 松光院の墓 | 黄梅院 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
清林寺 | 円真寺 | 高輪消防署二本榎出張所 | |||||||||||||||||||||||||||||
中原街道を南へ進むと、すぐ右手に永禄年間(1558年〜1570年)創建の松光寺がある。山形上山(かみのやま)藩・松平家の菩提寺。元禄元年(1688年)松平信之の室・松光院殿に因み、松光寺と改称する。松平信之は初代上山藩主・信通の父で、播磨国明石藩主 / 大和国郡山藩主で老中も務めた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高輪警察署前交差点を左折して坂を下る。途中にある小路を右折すると、慶長14年(1609年)創建の東禅寺がある。安政6年(1859年)に英国公使館が置かれた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
東禅寺 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高輪警察署前交差点まで戻り、中原街道を南へ進む。すぐ左手に高野山東京別院がある。慶長年間(1596年〜1615年)に浅草・日輪寺境内に創建された。明暦元年(1655年)に移転、延宝元年(1673年)高野山江戸在番所高野寺となった。昭和2年(1927年)高野山東京別院に改称する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
高野山東京別院 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高野山東京別院から5分足らずの左手に光福寺がある。相福寺として創建、明治13年(1880年)芝源光寺を合併して光福寺と改称した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
光福寺 | |||||||||||||||||||||||||||||||
中原街道はすぐの高輪3丁目交差点を右折する。すぐに高輪台交差点で1号線と合流、南西へ進む。都営浅草線・高輪台駅がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |