東海道53次 No.38 近鉄内部駅-(約14km)-井田川駅
2010年 4月24日(土) 9:10 晴
小古曽交差点 内部川 案内地図
平成内部の一里塚 町並み 成満寺
近鉄内部駅から北へ、407号線を右折する。小古曽交差点を左折して、東海道を進む。左手に東海道の石柱がある。しばらくすると内部川に突き当るが橋はなく、左手にある1号線の内部橋を渡る。内部川を渡ると、右手の河原に“平成内部の一里塚”がある。東海道の一里塚とは関係ない公園で、案内地図などがある。1号線を潜るとすぐに標識があり、右折して1号線に沿って進む。道なりに進むと右手に永承2年(1047年)創建と云われる成満寺がある。
金毘羅宮 史蹟杖衝坂石塔 永代常夜燈
血塚社 役行者 采女一里塚跡
豊富稲荷神社 箪直庵 延命地蔵堂

東海道は右に大きく方向を変え、1号線と交差する手前を左折して杖衝坂に入る。坂の途中右手に金毘羅宮がある。5分ほどすると左手に、史蹟杖衝坂石塔 / 永代常夜燈と彫られている文化8年(1811年)造立の常夜燈 / 芭蕉句碑などがある。芭蕉が落馬したと云われる杖衝坂は、5分ほどで終わる。平坦になった道を進むと、左手に血塚社がある。日本武尊が出血した足を洗い、血で染まった石を埋めた場所と云われる。すぐ左手の民家の玄関先に、役行者がある。1号線と合流、5分ほどすると右手に采女一里塚跡がある。すぐ左手に、寛治2年(1088年)創建の豊富稲荷神社がある。15分ほど進み、国分町交差点から左へ進む。すぐ右手に箪直庵や延命地蔵堂が並んでいる。

東海道53次 44番 石薬師宿
所在地:三重県鈴鹿市
天保14年(1843年)資料
人口:991人 家数:241 本陣:3 脇本陣:0 旅籠:15 問屋場:1
迂回路の案内板 石薬師宿石柱 北町の地蔵堂
箪直庵や延命地蔵堂から10分ほどすると、東海道は消滅する。右手に迂回路の案内板がある。1号線を地下道で潜り、1号線に沿って進む。右方向に分岐する三角地帯に、石薬師宿石柱 / 案内地図 / 信綱かるた道の案内 がある。すぐ左手に北町の地蔵堂がある。
古民家 大木神社 小沢本陣跡
石薬師文庫
浄福寺 石薬師寺
御曹子社 Y字路 常夜燈 / 史蹟石薬師の一里塚址

北町の地蔵堂から15分ほどすると、右手に延喜式内社の大木神社がある。すぐ右手に小沢本陣跡、右手に石薬師文庫と続く。5分ほどすると、左手に永正年間(1504年〜1520年)創建と云われる浄福寺がある。瑠璃光橋を渡ると、右手に神亀3年(726年)創建の石薬師寺が見えて来る。左手にある蒲冠者範頼之社の石柱を左折すると、左手に御曹子社(範頼社)がある。源範頼は、頼朝の弟で義経の兄にあたる。東海道に戻りしばらくすると、Y字路があり左へ進む。土手の階段を登ると蒲川であるが、橋はない。川沿いに右へ進み蒲川橋を渡ると、左手に昭和57年(1982年)造立の常夜燈 / 史蹟石薬師の一里塚址 / 案内板がある。

東海道53次 45番 庄野宿
所在地:三重県鈴鹿市
天保14年(1843年)資料
人口:855人 家数:211 本陣:1 脇本陣:1 旅籠:15 問屋場:1
前:1号線 / 右:関西本線 庄野宿石柱 善照寺
旧小林家住宅(庄野宿資料館) 妙法寺 古民家
距津市元標九里拾九町石柱 庄野本陣跡石柱 常楽寺
川俣神社 庄野宿石柱 迂回路の案内板

石薬師の一里塚跡から直進すると関西本線に突き当り、東海道は消滅する。石薬師の一里塚跡まで戻り、案内通りに迂回する。関西本線のトンネルを潜り、道標を右折して線路と田んぼにはさまれた小道を進む。関西本線と離れる様に道は左に曲り、1号線に沿って進む。道標を右折して1号線を潜り、さらに左折して道なりに進む。T字路を左折して道なりに進むと1号線と合流する。道標を右折しないで直進している。1号線と合流してしばらく進んで気付き、引き返している。1号線を15分ほど進む。庄野町北交差点を右折して坂を下り、交差点を左折する。右手に庄野宿石柱や案内板がある。5分ほどすると左手に長禄年間(1457年〜1461年)創建の善照寺、すぐ左手に嘉永7年(1854年)築の旧小林家住宅(庄野宿資料館)がある。次の十字路を左折、すぐに左折すると右手に寛正2年(1461年)創建の妙法寺がある。少し奥まったところにある妙法寺は、道に迷ったことで訪問している。庄野町北交差点を右折して、すぐに左折して進んでしまっている。道なりに進んで、東海道に合流している。庄野宿資料館(旧小林家住宅)から5分ほどすると、右手に庄野集会場の前に、距津市元標九里拾九町と庄野本陣跡の石柱がある。すぐ右手に高札場跡がある。10分ほどすると右手に、永正年間(1504年〜1520年)創建の常楽寺がある。山門が閉ざされており、境内に入れない。5分ほどすると右手に川俣神社、さらに5分ほどすると庄野宿石柱がある。東海道は1号線と合流して637号線を潜るが、迂回する様になっている。ことになる。左手にあるコンビニで食糧を調達する。地下道を潜り、突き当たりを右折した田んぼの前で摂る。

真福寺 山神の石柱と常夜燈 従是東神戸領傍示石
常夜燈 / 従是東神戸領傍示石 女人堤防碑 川俣神社
中富田一里塚跡石柱 常念寺 山号:海眼山の寺
福萬寺 ひろせ道標 川俣神社

道なりに進み1342高架下を潜り、右折して突き当たる東海道を左折して進む。5分ほどすると、左手に真福寺 / 右手に山神の石塔と灯籠など / 右手に従是東神戸領傍示石と続く。従是東神戸領傍示石は、“是”が削り取られている。反対側に常夜燈 / 従是東神戸領傍示石 / 女人堤防碑がある。さらに5分ほどすると、左手に川俣神社、鳥居右手に中富田一里塚跡石柱がある。すぐ右手に承応年間(1652年〜1654年)創建の常念寺がある。5分ほどすると左手に、山号が海眼山の寺があるが、正式な寺名が解らない。さらに5分ほどすると、右手に文永11年(1274年)創建の福萬寺がある。すぐ右手に“ひろせ道標”がある。5分ほどすると、左手に川俣神社がある。安楽川に突き当たり、左手にある和泉橋を渡る。右折して川沿いに進む。

和泉町公民館 地蔵の祠 ののぼり道標
地蔵堂 Y字路 地福寺
Y字路を左へ進むと右手に和泉公民館、敷地内左手に地蔵が納まめられた祠がある。5分ほどすると右手に埋もれた、ののぼり(野登)道標がある。すぐに左手のバス停前に、地蔵堂がある。Y字路を左へ進む。右へ進むとすぐ右手に地福寺がある。
町並み 長屋門

641号線と合流、道なりに進むと右手に台座のみが残る祠がある。しばらくすると左手に井田川駅がある。列車の時間に間があり、地元の方が本来の東海道という道を逆に歩く。祠の先を右折すると、左手に長屋門がある。線路に突き当り、線路沿いに進み踏切を渡る。十字路を左折して道なりに進むと、641号線と合流した地点に至る。