東海道53次 No.27 天竜川駅-(約14km)-高塚駅 |
|
2009年10月25日(日)08:00 曇 |
|
 |
 |
 |
六所神社 |
松並木 |
長伝寺 |
|
天竜川駅から北へ、天竜川駅入口交差点を左折して東海道を西へ進む。天竜川駅入口交差点の北西側に、永禄年間(1558年〜1570年)創建の六所神社がある。15分ほどすると右手に長伝寺がある。
|
|
 |
 |
 |
龍梅寺 |
夢告地蔵 |
社 |
|
長伝寺から40分ほどすると右手に龍梅寺がある。さらに40分ほどすると右手の新町公会堂横に、夢告地蔵と社がある。
|
|
|
|
[寄り道]浜松城 |
|
 |
 |
 |
鎧掛松 |
大手通りからの模擬天守 |
蓮華寺 |
|
 |
 |
 |
心造寺 |
五社神社・諏訪神社 |
光海霊神の碑 |
|
連尺交差点を直進、次の紺屋町交差点を右折して北へ進む。突き当たる浜松市役所前の左手に鎧掛松がある。元亀3年(1572年)三方原の合戦から城に帰った徳川家康が鎧をかけたこと云われる松で、三代目になる。左側の道を進むと浜松城公園で、模擬天守がある。紺屋町交差点を左折して南へ進むと、右手に蓮華寺
/ 遠江四十九薬師22番札所の心造寺 / 五社神社・諏訪神社と続く。五社神社・諏訪神社に明和4年(1767年)に造立された光海霊神の碑がある。第二次世界大戦時の戦災で、上半分が剥れてしまっている。光海霊神とは五社神社神主森暉昌の諡号である。
*画像は早朝6時、五社神社 / 諏訪神社 から逆に巡りして撮影。
|
|
|
|
 |
 |
 |
濱納豆店 |
法林寺 |
石仏群 |
|
連尺交差点を左折して南へ進む。しばらくすると成子町に、大豆を発酵させ醤油・生姜・山椒などで味付けした濱納豆を販売する店がある。すぐに右折すると法林寺がある。成子町交差点を右折すると62号線(雄踏街道)で、左手に子育地蔵などの石仏群がある。その前にあるファミレスで昼食を摂る。
*成子町交差点から257号線を直進すると、東海道と書かれた道標がある。惑わされて257号線からさらに南方向へ進んで、45分ほどロスをしている。
|
|
 |
 |
 |
阿弥陀堂 |
地蔵 |
馬頭観音 |
|
 |
 |
 |
石塔群 |
観照寺 |
八幡神社 |
|
62号線(雄踏街道)を進み、すぐに菅原町交差点を左折する。5分ほどでJR浜松工場への引き込み線跡の堀留ポッポ道と交差する。257号線に合流、東海道本線と東海道新幹線を潜り越える。堀留ポッポ道から30分ほどで天治年間(1124年〜1126年)創建と云われる二つ御堂がある。藤原秀衡とその愛妾を弔う御堂である。257号線の北側に阿弥陀堂
/ 高札場跡 / 地蔵 / 馬頭観音 /石仏群 / 八幡神社道標、南側に遠江四十九薬師18番札所の観照寺がある。10分ほどすると松並木となる。 |
|
 |
 |
 |
諏訪神社 |
秋葉山常夜燈 |
熊野神社 |
|
 |
 |
 |
従是東濱松領 |
堀江領境界石 |
高蔵寺 |
|
二つ御堂から30分ほどで諏訪神社がある。すぐに秋葉山常夜燈、熊野神社と続く。浜松藩領と堀江領の境を示す従是東濱松領の石塔と、堀江領境界石と書かれた木杭がある。10分ほどで右手に高蔵寺がある。高塚駅入口交差点を右折、T字路を右折すると高塚駅に至る。
|
|
 |