中村由信氏撮影の蒸気機関車 亜幹線を駆ける
1872年に日本における鉄道が開業、列車は蒸気機関車による牽引でした。蒸気機関車は1975年に定期営業運転を終えるまで、100年以上に渡り活躍しました。
数多くの蒸気機関車が製造されてきましたが、スピード優先の旅客機・牽引力優先の貨物機・客貨両用・入換用に大別されます。
幹線には大型の機関車が運転されていました。幹線の電化で余剰となった機関車は、亜幹線で使用するための改造が行なわれました。また貨物輸送の減少と旅客の増加に伴い、貨物機から旅客機への改造も行なわれました。
宗谷本線 C55
釧網本線 C58
留萌本線 D61
石北本線 9600・D51重連
函館本線 D52
函館本線 D50
函館本線 9600
函館本線 C62
奥羽本線 C61
陸羽西線 C58
磐越西線 C57
常磐線 C60
常磐線 C62
総武本線 C58
内房線 C58
紀伊本線 C58
山陽本線 C57重連
呉線 C59
呉線 C62
予讃本線 D50
筑豊本線 D50
筑豊本線 D60
鹿児島本線 C61+D51
日豊本線 C57重連
日豊本線 C57
日豊本線 C57