コルドバ | |
![]() |
|
コルドバはスペイン・アンダルシア州コルドバ県の県都で、グアダルキビール川に面している。古代ローマ時代(紀元前753年〜395年)には、属州ヒスパーニア・バエティカの首都であった。 |
|
![]() |
|
ローマ橋 / コルドバの街 | |
グアダルキビール川に架かるローマ橋は、古代ローマ時代(紀元前753年〜395年)に架けられたのが始まり。長さ280m / 幅9m で、16個のアーチで構成されている。 |
|
![]() |
|
カラオーラの塔 | |
カラオーラの塔は、13世紀にムワッヒド朝 (1130年〜1269年)によって造られた街を守る要塞。 |
|
![]() |
|
ローマ橋 / カラオーラの塔 | |
現在、ローマ橋は歩行者専用になっている。2006年〜2008年の修復工事により、路面は白っぽい花崗岩で舗装されている。このときカラオーラの塔
/ プエンテ門 も大掛かりな修復工事が行 われた。 |
|
![]() |
|
プエンテ門 | |
プエンテ門は、スペインの国王・フェリペ2世(1527年〜1598年)が訪れたことを記念して16世紀に造られた。この場所には古代ローマ時代に街を取り囲む城壁の門があり、街への出入り口となっていた。 |
|
![]() |
|
グアダルキビール川対岸からのメスキータ | |
![]() |
|
イスラム教のミナレット→キリスト教の鐘楼 |
|
西ゴート王国(415年〜711年)に支配されていた頃は、カトリックの聖ビセンテ教会が存在していた。 |
|
![]() |
|
メスキータの周囲は、10m程度の高い塀で囲われている。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
街中には、文化が入り混じった様な建造物も多い。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
ユダヤ人街 | |
メスキータの北にはユダヤ人街がある。入り組んだ路地には、植木鉢の花を飾った白壁が続く。ユダヤ人はイスラム王朝のもとで政治経済を支える存在だったが、1236年にカスティーリャ王国(1035年〜1715年)によって征服された後に追放された。 | |
![]() |
![]() |
街中で見かけた大小の郵便ポスト | |
![]() |
|
街中で見かけた給水栓 |
|
![]() |