東急電鉄・玉川線U
80形他(渋谷駅)
80形(二子玉川園駅)
東急・玉川線の80形は大正14年(1925年)に木製車として製造、昭和28年(1953年)に鋼製車に改造された。玉川線や下高井戸線(現:世田谷線)で主力として運用されたが、昭和44年(1969年)玉川線の廃止により18両が廃車された。
江の島電鉄603(元玉電89)

残りの10両は下高井戸線(現:世田谷線)で継続使用されることになったが、内4両はあまり使用されないまま昭和45年(1970年)江の島電鉄に譲渡され600形として運用された。導入に際しては601(元87)・603(元89)の鎌倉寄り妻面、および602(元88)・604(元90)の藤沢寄り妻面の運転台をそれぞれ撤去して客室化した。
2両は昭和57年(1982年)に廃車、残る2両(601-602)も平成2年(1990年)に廃車となった。

江の島電鉄601(元玉電87)

世田谷線・宮の坂駅に、旧玉電87だった江の島電鉄601が保存されている。
世田谷線で運用されていた80形は、平成13年(2001年)に形式消滅した。