東急電鉄・玉川線 / 砧線 | |
![]() |
|
![]() |
|
東急・玉川線は明治40年(1907年)に玉川電気鉄道が二子多摩川付近の砂利を東京都心に輸送することを主目的として、渋谷〜玉川 9.1km を開業したのが始まりである。支線である砧(きぬた)線は大正13年(1924年)玉川〜砧(のちの砧本村) 2.2km / 下高井戸線は大正14年(1925年)三軒茶屋〜下高井戸 5km が開業している。 昭和13年(1938年)東京横浜電鉄に合併された。 昭和44年(1969年)5月10日、東急電鉄・玉川線 / 砧線が廃止になった。廃止までの3日間、花電車が運転されていた。 |
|
![]() |
|
渋谷駅改札口 | |
渋谷駅の改札口には、「全線 大人・小人とも片道20円」と表記されている。砧線は別運賃になっていた様であるが、詳しくは憶えていない。 | |
![]() |
|
80形(渋谷駅) | |
![]() |
|
150形(渋谷駅) | |
![]() |
|
80形他(渋谷駅) | |
渋谷駅のホームは、地下鉄・銀座線 / 京王電鉄・井の頭線 に挟まれた地上にあった。廃止時のホームは対面式2面2線で一方は降車専用 / もう一方は手前に下高井戸方面 / 前方に二子玉川方面 と乗り場が分かれていた。 | |
![]() |
|
200形(渋谷駅) | |
昭和30年(1955年)に登場した200形は、2車体連接車で6編成が製造された。中間の連接部にある台車が1軸の構造となっていた。スペイン国鉄の1軸台車連接型客車タルゴを連想させたことで、タルゴ電車とも呼ばれた。流線型
/ パンタグラフ採用 / 超低床構造 であり。200形は斬新であった。 運転・メンテナンスの両面で難があった様で、玉川線廃止と共に全車廃車となった。 |
|
![]() |
|
渋谷駅を発車した60形花電車 | |
![]() |
|
80形 | |
![]() |
|
200形(三軒茶屋駅付近?) | |
![]() |
|
用賀駅 | |
![]() |
|
80形(二子玉川園駅構内) | |
![]() |
|
二子玉川園駅に入線する60形 | |
![]() |
|
80形(二子玉川園駅) | |
![]() |
|
60形花電車(砧線) | |
![]() |
|
60形(砧線) | |
![]() |
|
60形花電車(砧本村駅) | |
![]() |
|
60形花電車(砧本村駅) | |
![]() |