銚子電気鉄道
外川駅

大正12年(1923年)銚子鉄道により、銚子駅〜外川(とかわ)駅間6.4kmが開業する。昭和23年(1948年)企業再建整備法により銚子電気鉄道を設立、銚子鉄道は解散となる。
木造平屋建ての外川駅舎は、開業時から修繕を繰り返しながら現在も使われている。

デハ101
デハ101

デハ101は昭和14年(1939年)製造の11m木造車体で、銚子電鉄初のボギー車。平成11年(1999年)廃車となったが、物置として使用されていた。平成21年(2009年)に解体された。

デハ201

デハ201の履歴はややこしい。大正14年(1925年)京成電気軌道(現:京成電鉄)の無蓋電動貨車モニ7が製造される。大正14(1925年)製造のモハ39形は昭和13年(1938)に鋼体化改造された。不要となった車体はモニ7に載せられ、有蓋荷物電車となり行商電車として使用された。昭和22(1947年)高砂車庫の火災により、モニ7の車体は半焼した。モニ7の台枠に同じく火災にあったモハ46の台車を履かせ、木造3扉の車体を新製した。昭和24年(1949)銚子電鉄に譲渡される。14m級の車体ながら、当時は一番の大型車として活躍する。後に車体に鋼板を張って簡易鋼体化され、ポールはビューゲルに交換された。昭和54年(1979)に廃車となった。

デハ301
本線走行のデハ301 / デハ501 / デハ101

デハ301は昭和5年(1930年)の製造。鶴見臨海鉄道(現:JR鶴見線)で活躍した後、昭和26年 (1951年)銚子電鉄に譲渡された。旅客扱いから外された後も工事用車輌として運用され、平成21年(2009年)に解体された。

デハ501

デハ501は昭和14年(1939年)に製造された全長11m足らずの小型車輌。昭和47年(1972年)上田交通(現:上田電鉄)から譲渡され、平成11年(1999年)に廃車になった。

デハ501(犬吠駅前広場)
平成11年(1999年)の廃車後は、犬吠駅前広場に車体の外川寄り2/3が元相鉄モニ2022の車体とともに直営のレストランや喫茶店として使用されていた。
老朽化 / 塩害 による車体の腐食のため、平成24年(2012年)にモニ2022とともに解体処分された。
デハ701
デハ701(運転台増設側)
デハ701
犬吠駅にデハ701が到着、ホームと意外に高低差がある
デハ702
デハ702(運転台増設側)

昭和3年(1928年)に製造された近江鉄道の電動貨車デユワ101形を昭和16年(1941年)に鋼体化してモハ51形51 / 52 となった。昭和53年(1978年)銚子電鉄にに譲渡されデハ701 / 702 になった。2両編成の車輌であったが、連結部に運転台を取り付けて両運転台となった。平成22年(2010年)に廃車となった。

デハ801(外川駅

昭和25年(1950年)に製造され、伊予鉄道100形として活躍した。昭和60年(1985年)銚子電鉄に譲渡されデハ801になる。162m車両で、平成22年(2010年)に廃車になった。現在は外川駅に静態保存されている。

銚子駅構内
貨物ヤード
銚子駅からヤマサ醤油工場へ原料塩などを運んでいたが、昭和59年(1984年)に貨物営業が廃止された。
デキ3形電気機関車
デキ3形電気機関車
大正11年(1922年)にドイツのアルゲマイネ社で製造された直流用電気機関車で、山口県宇部の沖ノ山炭坑の専用線で運用された。昭和16年(1941年)銚子電気鉄道に譲渡され、デキ3として運用が始まった。昭和59年(1984年)に貨物営業が廃止された後は、仲ノ町車庫で動態保存され有志による修理・点検が行われている。車籍はあるが、法定検査期限が切れており本線走行はできない。
運用開始時から昭和50年(1975年)頃 / 昭和55年(1980年)頃から現在 の塗装は黒色である。
全長4.5mほどの凸型電気機関車である。日本の1067mm軌間の現存する電気機関車としては、最小である。
デキ3形電気機関車
デキ3形電気機関車

昭和50年(1975年)頃〜昭和55年(1980年)頃は、当時の銚子電鉄の標準的な塗装であったベージュとローズピンクであった。

昭和54年7月10改正の時刻表(犬吠駅)
昭和54年(1979年)7月10改正の時刻表では、36往復が運行されていた。2025年1月現在、半減となっている。
昭和54年1月8日改正(犬吠駅)
昭和54年(1979年)1月8日改正の犬吠駅〜銚子駅は150円であった。2025年1月現在、350円になっている。
伊予鉄道から入線したデハ801。廃車となり、外川駅の留置線に保存されている。 発券月の間違い訂正は、ご愛嬌!
京王電鉄から伊予鉄道を経て入線した3000形。
銚子電鉄・外川駅スタンプ 銚子電鉄・外川駅スタンプ
屏風ケ浦 / 外川港 / 外川駅舎の図柄になっている。 線路 / 電車 の図柄になっている。