川崎市電
川崎市電700形 / 200形
川崎市電は、川崎市交通局が運営していた路面電車である。軌間1,435mm / 直流600V で、市電川崎〜塩浜 6.7km を結んでいた。
太平洋戦争末期の昭和19年(1944年)軍需工場への通勤輸送のため、市電川崎〜渡田五丁目 2.76kmを開業したのが始まり。昭和44年(1969年)廃止された。
画像は、東海道本線との並走区間で車内からの撮影。2カットしかない画像で、状態はすこぶる悪い。
川崎市電700形
200形 は開業に際して、東京都電の木造ボギー車・1500形を購入した車両。昭和35年(1960年)に鋼体化された。300形の車体更新車が編入されたものもあり、廃止まで使用された。
700形 は昭和29年(1954年)200形の車体更新改造車で、廃止まで使用された。