京成電鉄 / 新京成電鉄 の駅
京成船橋駅
大正5年(1916年)開業、平成4年(1992年)に高架工事が始まる。踏切は、踏切警手が手動で動かすワイヤー式の遮断機になっていた。停車しているのは、3150形 / 準急・上野 行き。上りホームに列車が到着すると、大勢の人が国鉄・船橋駅に乗り換えるために踏切を渡っていた。

新京成電鉄・新津田沼駅

新津田沼駅は、開業後3回移転している。昭和22年(1947年)新京成電鉄・新京成線の始発駅として開業する。現在の新津田沼駅よりややJR津田沼駅寄りにあった。昭和28年(1953年)京成津田沼駅への乗り入れを行うため、前原駅〜京成津田沼間をショートカットする様に線路を敷設して新津田沼駅を移転した。昭和36年(1961年)前原駅から路線を分岐、初代の位置に3代目となる新津田沼駅を開業させた。
画像は3代目の新津田沼駅。右手に見える電車の位置から、行き止まり駅であることが解る。
昭和43年(1968年)藤崎台駅を通る路線を廃止、やや京成津田沼駅寄りに4代目新津田沼駅を移転する。

新京成電鉄・藤崎台駅

藤崎台駅は、昭和28年(1953年)に設けられた2代目の新津田沼駅。昭和36年(1961年)新津田沼駅の移転に伴い、藤崎台駅に改称した。昭和43年(1968年)藤崎台駅を通る路線が廃止、廃駅となった。