小田急電鉄T

特別準急・朝霧は、未だ御殿場線が電化されていない頃に乗り入れていたディーゼル車両。キハ5000とキハ5100を使用、昭和30年(1955年)〜昭和43年(1968年)迄運用された。現在は特急・ふじさんが乗り入れている。
画像はオリンパスホームページ鉄道写真紀行・私鉄で使用したもの。
https://fotopus.com/blog/kaneko/2009/05/vol09.html

特急きんとき
特急はこね
新宿駅に停車中の特急きんとき 新宿駅に停車中の特急はこね
昭和26年(1951年)から、1700形や2300形の特急用車両が運行されていた。
3000形SE車は、昭和32年(1957年)から運用を開始した特急用車両(ロマンスカー)。昭和の鉄道を語る時、3000形SE車は鉄道近代化に貢献した車両として知られている。昭和32年(
1957年)に東海道本線での高速試験で、当時の狭軌鉄道における世界最高速度145km/hを樹立した。
特急・きんとき(金時)は、箱根外輪山の最高峰の金時山(1212m)に由来する。昔は猪鼻山と呼ばれていたが、江戸時代に金時山として定着した。昔話で知られる金太郎が、動物たちと遊んだ場所であると云われている。
特急えのしま

昭和32年(1957年)から運用を開始した3000形SE車は昭和43年(1968年)に改造され、昭和67年(1992年)まで運用された。編成替えの他、外見上は前照灯の位置 / 愛称板の形状変更 / 簡易連結器が収納された などが異なっている。
昭和30年(1955年)から御殿場線乗り入れは、ディーゼル車両のキハ5000とキハ5100が運用されていた。昭和43年(1968年)に御殿場線が電化されることに伴い、乗り入れ列車を3000形SE車に置き換えることになった。このとき、特別準急から、連絡急行に変更された。
改造された3000形SE車は、本線や江ノ島線の特急にも運用された。

特急はこね
特急あしがら
特急はこね
特急きんとき 新宿駅に停車中の特急はこね

NSE車3100形は、箱根方面への輸送力増強のため増備された特急用車両(ロマンスカー)。小田急の特急車両では初めて前面展望席を設けた車両で、昭和38年(1963年)〜平成12年(2000年)まで運用された。