小田急電鉄T | |
![]() |
|
特別準急・朝霧は、未だ御殿場線が電化されていない頃に乗り入れていたディーゼル車両。 |
|
![]() |
|
特急きんとき | |
![]() |
|
特急はこね | |
![]() |
![]() |
新宿駅に停車中の特急きんとき | 新宿駅に停車中の特急はこね |
昭和26年(1951年)から、1700形や2300形の特急用車両が運行されていた。 3000形SE車は、昭和32年(1957年)から運用を開始した特急用車両(ロマンスカー)。 特急・きんとき(金時)は、箱根外輪山の最高峰の金時山(1212m)に由来する。 |
|
![]() |
|
特急えのしま | |
昭和32年(1957年)から運用を開始した3000形SE車は昭和43年(1968年)に改造され、昭和67年(1992年)まで運用された。編成替えの他、外見上は前照灯の位置
/ 愛称板の形状変更 / 簡易連結器が収納された などが異なっている。 |
|
![]() |
|
特急はこね | |
![]() |
|
特急あしがら | |
![]() |
|
特急はこね | |
![]() |
![]() |
特急きんとき | 新宿駅に停車中の特急はこね |
NSE車 |
|
![]() |