京成電鉄・行商専用列車 / 電動貨車
津田沼車庫で並ぶ2100形2106 / 512
行商専用列車は昭和24年(1949年)から運行、昭和57年(1982年)まで続いた。以降は、上野行と西馬込行の各1列車の最後尾1両が行商専用車として運行された。平成10年(1998年)より上野行のみとなり、平成25年(2013年)に廃止された。
京成津田沼駅に進入する512
京成津田沼駅を発車するモハ511+クハ507+モハ512
モハ512は昭和10年(1935年) / クハ507は昭和9年(1934年) の製造。モハ511は昭和7年(1932年)製造の210形210を改番した車両。昭和47年(1972年)に廃車となる。
シャッターを押すタイミングが早かった画像。
1600形更新アルミ車体
昭和49年(1974年)に、クハ2203+モハ1602+モハ704が行商専用列車として運行を開始する。クハ2203とモハ704は昭和29年(1954年)の製造 / モハ1602は昭和28年(1953年)製造の開運号専用車モハ1601のアルミ車体更新車。
動貨車(電動ホッパ車)モニ10形は、昭和43年(1968年)に2両が製造された。成田寄りモニ11 / 上野寄りモニ12 の編成、青色の塗装で前面に黄色の警戒帯がある。走行機器は、210形を更新した際の余剰品を利用している。平成12年(2000年)に廃車となった。