日光街道21次 No.09 自治医大駅-(約10km)-雀宮駅
2014年 2月 5日(火)09:00 雨のち雪
JR東北本線・自治医大駅から西へ、すぐの交差点を右折して4号線を北東へ進む。すぐのT字路を左折する。すぐの十字路で、途切れている旧日光街道と交差する。地図では細い道が続いているが、新庁舎敷地造成工事が行われている旨の案内板がある。通行止め看板が見える。
旧日光街道
特に見所のない直線の旧日光街道を北東へ進む。20分ほどの突き当りを右折、すぐに左折して4号線を北へ進む。すぐの下石橋交差点北線側の工場に観音がある。
観音
10分ほどの下石橋北交差点手前左手に、石仏・石塔群がある。
石仏・石塔群
日光街道21次 15番 石橋(いしばし)宿
栃木県下野市石橋
天保14年(1843年)宿村大概帳
人口:414 家数:79 本陣:1 脇本陣:1 旅籠:30

石橋の地名は、街道にあった池上明神前に架けられていた石橋に由来する。本陣 / 脇本陣 / 問屋 / 名主の宿役人は、いずれも伊沢家が務めていた。伊沢家は元多功城城主・多功宗朝に仕え、その後土着して農民となったと云われる旧家。

二十三夜塔 石橋愛宕神社
石仏・石塔群からすぐの352号線高架を潜り、10分ほどすると本町交差点がある。この辺りから石橋宿に入る。すぐ左手に、堂と弘化4年(1847年)造立の二十三夜塔 / 天平宝字3年(759年)創建の石橋愛宕神社 と続く。
石橋愛宕神社から5分ほどすると、左手の本陣跡に社がある。4号線を挟んでの反対側辺りに脇本陣があった。
本陣跡
本陣跡からすぐの石橋交差点を右折すると、突き当りにJR東北本線・石橋駅がある。4号線を北へ進むと、すぐ右手に天応元年(781年)創建の開雲寺がある。東光寺として創建、文亀2年(1502年)に当地に移転する。境内に御殿所が造られ、将軍家の日光東照宮参拝道中の休泊所となっていた。
開雲寺
開雲寺から15分ほどすると、左手に堂がある。堂内には10基ほどの木像が並んでいる。
堂から20分ほどすると、左手に星宮神社がある。手前右手に鞘(さや)堂がある筈であるが、雪で視界が悪く見落としている。鞘堂は康暦2年 / 天授6年(1380年)小山義政が宇都宮基綱を破った時、戦死者の鞘を埋め建立したと云われている。すぐ右手の公園に、題目塔「南無妙法蓮華経」がある。
星宮神社 題目塔

題目塔のある公園からすぐに、北関東自動車道を潜る。すぐ先辺りに、下古山一里塚があった。10分ほどすると、右手に茂原正観音道石標がある。茂原観音はここを右折、1.6kmほどにある。5分ほどすると、茂原・自衛隊前交差点がある。宇都宮駐屯地からトラックが列をなして出てくるところであった。“仮免許 練習中”のプレートが見える。この画像は2月19日に撮影したもの。

茂原正観音道石標 茂原・自衛隊前交差点
日光街道21次 16番 雀宮(すずめのみや)宿
栃木県宇都宮市雀宮
天保14年(1843年)宿村大概帳
人口:268 家数:72 本陣:1 脇本陣:1 旅籠:38

奥州古道の時代には、その中心地は雀宮宿東方の台横田村にあった。江戸時代に日光街道が整備され、街道沿いに人家が集まり宿場となった。宿場名は、長徳3年(997年)創建と云われる雀宮神社に由来する。

正光寺 本陣跡 脇本陣跡

茂原・自衛隊前交差点から10分ほどの安塚街道入口交差点を越えると、すぐの左手方向に正光寺の本堂が見える。2月5日は雪で視界が悪く見落としている。この画像は2月19日に撮影したもの。正光寺からすぐの左手に雀宮本陣跡 / 4号線を挟んだ斜め向かいに脇本陣跡 がある。

脇本陣跡角の雀宮駅前交差点を右折すると、5分ほどの突き当りにJR東北本線・雀宮駅がある。駅構内の工事車両に、うっすらと雪が積もっている。
雀宮駅構内