武蔵野三十三観音 |
|
武蔵野三十三観音は昭和15年(1940年)開創と比較的新しく、埼玉県飯能市 / 埼玉県入間市 / 埼玉県狭山市 / 埼玉県所沢市 / 東京都東大和市
/ 東京都東村山市 / 東京都清瀬市 / 東京都東久留米市 / 東京都西東京市 / 東京都練馬区にまたがっている。 |
|
1番 |
|
長命寺 |
|
十一面観音 |
|
東京都練馬区高野台3-10-3 |
2番 |
|
道場寺 |
|
聖観音 |
|
東京都練馬区石神井台1-16-7
|
3番 |
|
三宝寺 |
|
如意輪観音 |
|
東京都練馬区石神井台1-15-6 |
4番 |
|
如意輪寺 |
|
如意輪観音 |
|
東京都西東京市泉町2-15-7 |
5番 |
|
多聞寺 |
|
十一面観音 |
|
東京都東久留米市本町4-13-16 |
6番 |
|
全龍寺 |
|
一葉観音 |
|
東京都清瀬市中清戸1-524 |
7番 |
|
徳蔵寺 |
|
白衣観音 |
|
東京都東村山市諏訪町1-26-3 |
8番 |
|
円乗院 |
|
如意輪観音 |
|
東京都東大和市狭山3-1354 |
9番 |
|
実蔵院 |
|
聖観音 |
|
埼玉県所沢市元町20-15 |
10番 |
|
新光寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県所沢市宮本町1-7-3 |
11番 |
|
普門院 |
|
千手観音 |
|
埼玉県所沢市上新井189 |
12番 |
|
全徳寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県所沢市北野南2-13-5 |
13番 |
|
金乗院(山口観音) |
|
千手観音 |
|
埼玉県所沢市上山口2203 |
14番 |
|
妙善院 |
|
白衣観音 |
|
埼玉県所沢市三ヶ島3-1410 |
15番 |
|
松林寺 |
|
千手観音 |
|
埼玉県所沢市林2-147 |
16番 |
|
慈眼寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県狭山市入間川1-9-37 |
17番 |
|
徳林寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県狭山市入間川2-3-11 |
18番 |
|
蓮花院 |
|
千手観音 |
|
埼玉県入間市春日町2-9-1 |
19番 |
|
東光寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県入間市小谷田1437 |
20番 |
|
龍圓寺 |
|
千手観音 |
|
埼玉県入間市新久717 |
21番 |
|
高正寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県入間市仏子1511 |
22番 |
|
円照寺 |
|
如意輪観音 |
|
埼玉県入間市野田158 |
23番 |
|
浄心寺 |
|
十一面観音 |
|
埼玉県飯能市矢颪222 |
24番 |
|
観音寺 |
|
如意輪観音 |
|
埼玉県飯能市山手町5-17 |
25番 |
|
圓泉寺 |
|
十一面観音 |
|
埼玉県飯能市平松376 |
26番 |
|
聖天院 |
|
聖観音 |
|
埼玉県日高市新堀990 |
27番 |
|
勝音寺 |
|
千手観音 |
|
埼玉県日高市栗坪184 |
28番 |
|
瀧泉寺 |
|
千手観音 |
|
埼玉県日高市横手79-1 |
29番 |
|
長念寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県飯能市白子260 |
30番 |
|
福徳寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県飯能市虎秀71 |
31番 |
|
法光寺 |
|
十一面観音 |
|
埼玉県飯能市坂石町333-1 |
32番 |
|
天龍寺(子ノ権現) |
|
十一面観音 |
|
埼玉県飯能市南461 |
33番 |
|
八王寺(竹寺) |
|
聖観音 |
|
埼玉県飯能市南704 |
|
|
 |
 |
 |
1番 長命寺 |
2番 道場寺 |
3番 三宝寺 |
東高野山 / 真言宗豊山派。
慶長18年(1613年)創建。 |
豊嶋山 / 曹洞宗。
応安5年(1372年)創建。 |
亀頂山 / 真言宗智山派。
応永元年(1394年)創建。 |
|
 |
 |
 |
4番 如意輪寺 |
5番 多聞寺 |
6番 全龍寺 |
光明山福生院 / 真言宗智山派。 |
寶塔山 / 真言宗智山派。
鎌倉時代中期の創建と云われる。東久留米七福神(毘沙門天)。 |
安松山 / 曹洞宗。 |
|
 |
 |
 |
7番 徳蔵寺 |
8番 円乗院 |
9番 実蔵院 |
福寿山 / 臨済宗大徳寺派。
元弘2年(1332年)創建。
狭山三十三観音霊場11番札所。
境内の板碑保存館(有料施設)には、新田義貞の鎌倉攻めの戦いで討死した供養碑である元弘の板碑(重文)がある。 |
愛宕山 / 真言宗智山派。
寛延2年(1749年)建立の鐘楼門がある。 |
野老山 / 真言宗豊山派。
正平7年(1352年)創建。
多摩新四国八十八ヶ所霊場68番。 |
|
 |
 |
 |
10番 新光寺 |
11番 普門院 |
12番 全徳寺 |
遊石山観音院 / 真言宗豊山派。
建久4年(1193年)創建。
狭山三十三観音霊場8番 / 多摩新四国八十八ヶ所霊場24番。 |
上洗山 / 真言宗豊山派。
天平宝字8年(764年)創建。
狭山三十三観音霊場7番 / 多摩新四国八十八ヶ所霊場72番。
ぼけよけ地蔵がある。 |
梅林山北野院 / 曹洞宗。
永禄年間(1558年〜1570年)に無住の寺を統合して創建されたとと云われている。
画像は全徳寺観音堂。 |
|
 |
 |
 |
13番 金乗院(山口観音) |
14番 妙善院 |
15番 松林寺 |
吾庵山 / 真言宗豊山派。
平安時代(794年〜1185年頃)初期創建。
狭山三十三観音霊場1番 / 多摩新四国八十八ヶ所霊場79番 / 武蔵野七福神(布袋尊)。 |
光輪山三ヶ島寺 / 曹洞宗。
天正4年(1576年)創建。
狭山三十三観音霊場33番。 |
吟竜山 / 曹洞宗。
承応2年(1653年)創建。
狭山三十三観音霊場30番。 |
|
 |
 |
 |
16番 慈眼寺 |
17番 徳林寺 |
18番 蓮花院 |
妙智山 / 曹洞宗。 |
福聚山 / 曹洞宗。
元弘3年(1333年)創建。 |
世音山 / 真言宗智山派。
建仁元年(1201年)創建と云われる。 |
|
 |
 |
 |
19番 東光寺 |
20番 龍圓寺 |
21番 高正寺 |
法栄山遍照院 / 真言宗豊山派。 |
龍岳山 / 真言宗智山派。
建仁年間(1201年〜1204年)創建と云われる。 |
諏訪山 / 曹洞宗。
鎌倉時代初期創建。 |
|
 |
 |
 |
22番 円照寺 |
23番 浄心寺 |
24番 観音寺 |
光明山 ./ 真言宗智山派。
武蔵野七福神(弁財天)。 |
寂光山 / 曹洞宗。
明応年間(1492年〜1500年)〜文亀年間(1501年〜1904年頃)創建と云われる。
武蔵野七福神(毘沙門天)。 |
般若山長寿院 / 真言宗智山派。
武蔵野七福神(寿老人)。 |
|
 |
 |
 |
25番 圓泉寺 |
26番 聖天院 |
27番 勝音寺 |
梅松山円光院 / 真言宗智山派。
天長年間(824年〜834年)創建。
武蔵野七福神(福禄寿)。 |
高麗山 / 真言宗智山派。
天平勝宝3年(751年)創建。 |
栗原山 / 臨済宗建長寺派。
応永3年(1396年)創建。 |
|
 |
 |
 |
28番 瀧泉寺 |
29番 長念寺 |
30番 福徳寺 |
寶雲山 / 真言宗智山派。
平安時代創建。 |
清流山 / 曹洞宗。
入間市・高倉寺にある観音堂(重文)は、延享元年(1744年)に長念寺から移築されたもの。 |
楊秀山 / 臨済宗建長寺派。
建暦2年(1212年)創建。
高麗川支流の虎秀川沿いの山里にある。鎌倉末期建立の阿弥陀堂(重文)は、埼玉県内に現存する最古の建築物と云われている。 |
|
 |
 |
 |
31番 法光寺 |
32番 天龍寺(子ノ権現) |
33番 八王寺(竹寺) |
補陀山 / 曹洞宗。 |
大鱗山 / 天台宗。
延期11 年(911年)創建。 |
医王山薬寿院 / 天台宗。
天安元年(857年)創建と云われる。
写真は観音堂。
本尊は牛頭天王で、神仏習合の遺構が残っている。牛頭天王は神道における素盞嗚尊と同一視され、明治の神仏分離で牛頭天王は素盞嗚尊に変えさせられたところが多い。
|
|
 |