中山道69次 No.29 深萱立場-(約11km)-細久手宿・仲町バス停
2012年 9月26日(水)08:00 晴
深萱立場 権現坂一里塚 巡礼水 三十三観音石窟 宗昌寺 大湫公民館 二つ岩 琵琶峠 弁財天の池 奥之田一里塚 細久手公民館 仲町バス停
深萱立場案内板 分岐 山形屋跡
深萱立場案内板 中山道道標 馬茶屋跡
JR中央本線・武並駅よりバスに乗車、深萱上バス停で下車する。バスの進行方向左手に深萱立場案内板があり、左折して旧中山道を進む。道標や標識はない。すぐに分岐があり直進して小道を進むと、右手に山形屋跡 / 右手に深萱立場案内板 と続く。すぐに分岐があり右へ進むと、左手に中山道道標 / 左手に馬茶屋跡と続く。
石段 不明の中山道標 中山道茶屋坂道標
馬茶屋跡から5分ほどすると十字路があり、直進して石段を登る。5分ほどすると“みつじ坂”の左手に、判読できない中山道道標がある。すぐに三城峠となり、“ばばが茶屋跡”に「中山道茶屋坂」道標がある。
中山道道標 中山道道標 大久後の向茶屋跡
すぐ右手に中山道道標 / 右手に中山道道標 / 「大久後 1km 30分 武並 1.5km 30分」道標 と続き、分岐を右へ進むと左手に大久後の向茶屋跡がある。すぐの分岐を直進して草道を進むと、左手に大久後観音坂道標 / 右手に「観音様と馬頭様」案内板 / 左手に東屋と続く。案内板手前を右折すると、大岩に馬頭観音がある。東屋で休息する。
分岐 大久後観音坂道標
霊場巡拝塔 灰くべ餅の出茶屋跡 弘法
刈安神社 炭焼立場跡案内板 吾郎坂の石畳

東屋から旧中山道を進むと、すぐ右手に天明2年(1841年)造立の霊場巡拝塔がある。すぐに舗装道と合流すると、左手に灰くべ餅の出茶屋跡 / 右手の祠に弘法 と続く。鞍骨坂から権現坂と進むと、右手に刈安神社への石段 / 「大湫3.2km 炭焼立場 0.4km 大久後0.2km」道標 / 右手に炭焼立場跡案内板 / 「大湫 2.7km 大久後 0.6km」道標と続く。草道から短い吾郎坂の石畳を進む。

登りの草道 権現坂一里塚
十三峠の内 中山道樫木坂道標 十三峠の巡礼水 中山道巡礼水道標
吾郎坂の石畳から草道を登ると、両側に権現坂一里塚 / 右手に太田南敏の紀行文一節が彫られている「十三峠の内 中山道樫木坂」道標 がある。巡礼水坂を登ると、ゴルフ場のカート道と交差する。旧中山道を残すために分断されている。「十三峠の内 中山道樫木坂」道標から5分ほどのところ、右手に「十三峠の巡礼水」 / 左手に説明が彫られている「中山道巡礼水」道標がある。旅の巡礼が8月1日に通りかかったとき、急に具合が悪くなる。石の間から流れ落ちる水を飲んで、一命を取りとめたと云われている。普段は出ないが8月1日には必ず水が流れ出ると云われていたが、現在は枯れている。
阿波屋の茶屋跡 十三峠の三十三観音石窟
「十三峠の巡礼水」から5分ほどすると、ゴルフ場のカート道と交差する。びゃいと坂から曽根松坂を進む。枇杷湯糖(びゃいと)は、枇杷の葉に薬草を加えて煎じたもの。「十三峠の巡礼水」から15分ほどのところ、右手に「中山道十三峠 阿波屋の茶屋跡」 / 右手に天保11年(1840年)造立の三十三観音石窟と続く。石窟には33基の馬頭観音がある。旅の安全を祈って大湫宿伝馬連中 / 助郷の村々 / 定飛脚などにより寄進されたもの。
中山道 尻冷しの地蔵道標 尻冷しの地蔵 中山道 しゃれこ坂(八町坂)道標
十三峠八丁坂の観音 中山道十三峠 山之神坂道標 中山道十三峠 童子ヶ根道標
寺坂石仏群 中山道十三峠道標 中山道大湫宿道標
三十三観音石窟から5分ほどすると、左手に「中山道尻冷しの地蔵」道標と尻冷しの地蔵がある。宝永8年(1711年)伊勢の豪商・熊野屋の夫人が十三峠を旅していたとき、急病をここの清水が救ってくれた。それに感謝して地蔵を造立した。清水が地蔵の尻を冷やしている様に見えるので、尻冷やし地蔵と呼ばれるようになったと云う。5分ほどすると左手に太田南敏の壬戌紀行文を刻んだ「中山道しゃれこ坂(八町坂)」道標 / 左手に「十三峠八丁坂の観音」と続く。5分ほどすると、右手に中山道十三峠 山之神坂」道標 / 右手に「中山道十三峠 童子ヶ根」道標 / 右手に寺坂石仏群 / 右手に「中山道十三峠」道標 / 左手に「中山道大湫宿」道標 と続く。寺坂石仏群は左から、馬頭観音 / 馬頭観音 / 地蔵 / 題目塔 / 題目塔 と並んでいる。大井宿の先「西行坂」から続いた、「十三峠におまけが七つ」と云われた十三峠が「寺坂」で終わる。

中山道69次 47番 大湫(おおくて)宿
所在地:岐阜県瑞浪市
天保14年(1843年)中山道宿村大概帳
人口:338人 家数:66 本陣:1 脇本陣:1 旅籠:30

慶長9年(1604年)に新設された宿場で、大久手宿とも呼ばれた。標高510mの山間にあるさな宿場で、尾張藩領であった。人馬継立では、標準(50人 / 50疋)より少ない10人 / 10疋の規模であったため、大規模通行時は大井宿や御嶽宿から応援を受けていた。皇女和宮が宿泊している。古びた格子戸の町並みが残る。
宗昌寺
中山道大湫宿道標 大湫宿の町並み
中山道大湫宿道標からすぐの左手に広場があり、左手奥に宗昌寺 / 右手に東屋がある。東屋からは、大湫宿の町並みが見える。坂を下る手前左手にも、中山道大湫宿道標がある。
町並み 大湫公民館 古民家(文化庁登録有形文化財)
本陣跡 皇女和宮の陶製人形 白山神社
町並み 脇本陣跡 神明神社
坂を下り十字路を直進、次を左折して宿場通りを進む。すぐ右手に大湫公民館 / 左手に文化庁登録有形文化財の古民家 / 右手に本陣跡 / 右手に皇女和宮の陶製人形3基 / 右手に白山神社鳥居 / 右手に半分程度の規模で残っている脇本陣跡 / 右手に神明神社 / 右手に大湫宿道標 と続く。
大湫宿道標
常夜燈 中山道大湫宿道標 高札場
常夜燈 馬頭観音 馬頭観音

大湫宿道標から5分ほどすると、右手に常夜燈 / 右手に中山道大湫宿道標 / 右手に高札場 / 右手に常夜燈 / 左手に馬頭観音2基 と続く。

公園 馬頭観音 中山道大湫宿大洞小坂道標
二つ岩(母衣岩) 中山道二つ岩道標 二つ岩(烏帽子岩)

馬頭観音からすぐ右手に公園があり、右の小道を進む。すぐ右手に馬頭観音 / 中山道大湫宿大洞小坂道標 / 二つ岩(母衣岩) / 中山道二つ岩道標 / 二つ岩(烏帽子岩) と続く。二つ岩は夫婦岩とも呼ばれている。

二つ岩(烏帽子岩)から5分ほどすると、分岐があり右へ進む。突き当りに、馬頭観音 / 中山道琵琶峠東上り口道標 / 地蔵 と並んでいる。道なりに右へ進むと、全長約600mの琵琶峠の石畳が始まる。“大湫”と“細久手”の“くて”は低湿地の意味で、琵琶峠に石畳が敷かれたのも湿地が多かったことによる。

分岐
馬頭観音 中山道琵琶峠東上り口道標 地蔵
 
登り坂の石畳 琵琶峠道標
登り坂の石畳 皇女和宮歌碑 馬頭観音
下り坂の石畳 八瀬沢一里塚

中山道琵琶峠東上り口道標から5分ほどすると、右手に琵琶峠道標がある。さらに5分ほどすると標高558mの琵琶峠頂上で、右手に皇女和宮歌碑「住み馴れし都出でてけふいく日 いそぐもつらき東路のたび」 / 宝暦13年(1763年)造立の馬頭観音が並んでいる。琵琶峠から下るとすぐに八瀬沢一里塚がある。5分ほどすると舗装道路と交差、左手の広場で昼食を摂る。

下り坂の石畳 中山道琵琶峠西上り口道標 草道
石畳を5分ほど下ると草道になり、すぐ左手に「中山道 琵琶峠西上り口」道標 / 「琵琶峠 0.6km 北野神社 1.5km」道標 / 右手に北野坂の廻国塔標識 と続く。奥の林に安永6年(1777年)造立の北野坂の廻国塔が見える。六十六部塔とも言う。法華経を六十六部写経、全国六十六州にそれぞれ奉納した行者の記念塔。
北野坂の廻国塔標識 北野坂の廻国塔

一つ屋茶屋 天神前バス停 天神辻の地蔵
北野坂の廻国塔標識から5分ほどすると、国際犬訓練所がある。さらに5分ほどすると、右手に一つ屋茶屋跡がある。この辺りでたった一軒の茶屋であったのが由来と云われている。すぐ右手に天神前バス停があり、左脇にこの辺りで一番古いと云われる天神辻の地蔵がある。5分ほどすると、右手に焼坂の馬頭観音がある。
焼坂の馬頭観音
弁財天の池 弁財天 女男松の跡
 
奥之田一里塚

焼坂の馬頭観音から10分ほどすると、右手の弁財天の池に弁財天がある。10分ほどすると左手に女男松の跡がある。女男松は根元から2つに分かれ、夫婦円満のご利益のある木として知られていたと云う。10分ほどすると奥之田一里塚がある。

中山道69次 48番 細久手(ほそくて)宿
所在地:岐阜県瑞浪市
天保14年(1843年)中山道宿村大概帳
人口:256人 家数:65 本陣:1 脇本陣:1 旅籠:24

慶長15年(1610年)に新設された宿場。標高420mの山中にあるさな宿場で、尾張藩領であった。
日吉第二小学校跡 / 天王宮 庚申堂 高札場跡
細久手公民館・月あかり夢街道 大黒屋 大黒屋設置の細久手宿スタンプ
10分ほどすると352号線と合流、細久手宿に入る。右手に日吉第二小学校跡 / 天王宮が並んでいる。道なりに進むと、すぐ右手に庚申堂 /右手に高札場跡 / 左手に細久手公民館 / 右手に大黒屋 と続く。当時の面影を残す元問屋の旅館大黒屋は、尾張藩定本陣となっていた。現在も旅館業を営んでおり、旧中山道の大井宿・伏見宿間40km区間で唯一の宿泊施設になっている。
大黒屋からすぐ右手に、本陣跡がある。反対側に仲町バス停があり、JR中央本線・瑞浪駅へ向かう。
本陣跡 仲町バス停