中山道69次 No.17 塩名田宿-(約11.5km)-芦田宿
2012年 3月15日(木) 08:00 晴
塩名田バス停 大国寺 御馬寄一里塚跡 八幡神社 祝言双体道祖神 瓜生坂一里塚跡 長坂石仏群 大伴神社 神明社 茂田井一里塚跡 芦田バス停
本陣跡 高札場跡 佐藤半佐衛門住宅
JR佐久平駅よりバスで塩名田へ、本陣跡前のバス停から西へ進む。右手に宝暦6年(1756年)再建の本陣跡があり、すぐ右手に高札場跡 / 左手に塩名田宿で最も古い町屋様式の佐藤半佐衛門住宅がある。
町並み
道祖神 / 十九夜塔 中山道常夜 角屋
中山道塩名田宿看板 舟つなぎ石 中津橋歩道橋 / 中津橋
道は左にカーブするが、旧中山道は直進して坂を下る。すぐ左手に三階木造・旧茶屋かどや跡の角屋がある。この辺りは瀧大明神社跡で、ケヤキの大木の根本から大量の清水が湧き出ていたところ。当時の名残りの水飲み場 / 道祖神 / 天保10年(1839年)造立の十九夜塔 / 中山道常夜燈 がある。すぐに千曲川に突き当る。右手の河原に、明治6年(1873年)〜明治25年(1892年)舟橋を繋ぎとめていた“舟つなぎ石”がある。9艘の舟を繋ぎ、その上に板を架けていた。左折して川沿いに進み、中津橋と中津橋歩道橋の下を潜る。左折して道路沿いに進み、鋭角に階段を登り中津橋歩道橋を渡る。
中津橋歩道橋を渡ると、右手に小さな広場がある。すぐ右手に大国寺がある。
大国寺 古民家
芭蕉句碑 大日如来

御馬寄一里塚跡

御井大神 / 不明の石塔2基 不明の石塔3基
大国寺から5分ほどすると中山道道標があり、斜め右の道を進む。すぐ右手に、芭蕉句碑「涼しさや 直ぐに野松の 枝の形」と大日如来がある。すぐ右手に御馬寄一里塚跡、背後に不明の石塔がある。5分ほどすると左手に、神号碑(御井大神)と不明の石塔2基 / 右手に社 / 左手に不明の石塔3基 と続く。
さらに5分ほどすると左手に馬頭観音、左手に不明の石塔 / 不明の石塔 / 馬頭観音 / 神号碑(生井大神) と続く。
馬頭観音 不明の石塔2基 / 馬頭観音 / 生井大神

中山道69次 24番 八幡(やわた)宿所在地:長野県佐久市八幡天保14年(1843年)中山道宿村大概帳
人口:719人 家数:719 本陣:1 脇本陣:4 旅籠:3

千曲川の西岸にあり、東岸の塩名田宿との距離は1里もない。川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場。中山道開通のとき周辺の3村の住民を移住してつくられた。宿場の規模は旅篭3軒と小さいが、脇本陣が4軒あった。次の望月宿の間には、古代東山道の難所瓜生坂越えがあった。
鳥居 随身門 瑞垣門
石塔群から10分ほどすると、右手に宿名の由来となった延徳3年(1491年)創建の八幡神社がある。額殿に県下最古の算額がある天保14年(1843年)建立の随身門 / 宝永5年(1708年)建立の瑞垣(みずがき)門 / 天明3年(1783年)建立の拝殿左手に延徳3年(1491年)建立の旧本殿・高良社(重文)がある。 
拝殿 高良社
古民家 小松本陣跡 町並み

八幡神社から10分ほどすると、右手に当時の門が残る小松本陣跡がある。道の反対側は、脇本陣 / 問屋などがあったところ。10分ほどすると“笠取峠12.1km 塩名田3.02km”道標かあり、右手の細い道へ進む。すぐ右手に馬頭観音3基 / 右手に地蔵と続く。

馬頭観音3基 地蔵

すぐに八幡西交差点で142号線と合流、さらに10分ほどすると百沢(ももざわ)東交差点で44号線と合流する。横断して手すりを廻り込み、142号線の延長上にある道を西へ進む。すぐ右手に“笠取峠11.2km 茂田井宿5.5km 塩名田4.1km”道標がある。5分ほどすると百沢集落に入り、すぐ右手に酒を酌み交わす祝言双体道祖神 / 双体道祖神 / 馬頭観音が並んでいる。安曇系の祝言双体道祖神は通常神々の装束で造像されるが、この双体道祖神は宮廷貴族風装束の珍しいもの。

百沢集落
双体道祖神
祝言双体道祖神 馬頭観音
布施温泉入口交差点付近 望月宿石柱 瓜生坂一里塚跡
百万遍念仏供養塔 / 地蔵 中山道瓜生坂石柱 中山道案内板と道標

祝言双体道祖神からすぐに布施温泉入口交差点で142号線と合流する。旧中山道は布施温泉入口交差点で142号線を横断、142号線と並行していた。道路が整備され、道が消滅している。布施温泉入口交差点から5分ほどすると、右手に望月宿石柱 / 望月宿のみち案内板がある。右へ道なり5分ほど進み,、Y字路を左へ進む。5分ほどすると、左手に瓜生坂一里塚跡がある。さらに5分ほどすると、左手に百万遍念仏供養塔 と地蔵 / 左手に中山道瓜生坂石柱 / 左手に中山道案内板と“笠取峠9.9km 茂田井宿4.1km 塩名田5.4km“道標と続く。中山道案内板には「道はここから土手をくだっていた」とあるが、雪に埋もれている。

不明の石塔3基 長坂石仏群
長坂橋
長坂石仏群 馬頭観音

瓜生坂石柱から道標に従って進む。20分ほどすると、左手に不明の石塔3基がある。すぐ左手に長坂石仏群がある。御嶽山座王 / 八海山堤頭羅神 / 灯篭 / 木食一心霊神 / 普寛霊神 / 大聖不動 / 明動力篤之行者 / 不明の神号碑 が並んでいる。続いて右手に道祖神 / 馬頭観音 / 神号碑など10数基がある。すぐの突当りに、“笠取峠9.1km 塩名田6.3km”道標 / 望月宿のみち案内板がある。左折して、すぐに鹿曲川に架かる長坂橋を渡る。初期の中山道は長坂橋を渡らずに鹿曲川沿いに進み、中之橋を渡っていた。寛保3年(1743年)の洪水で現在の道に変更された。長坂橋を渡るとすぐ右手に馬頭観音がある。

中山道69次 25番 望月(もちづき)宿
所在地:長野県佐久市望月

天保14年(1843年)中山道宿村大概帳
人口:360人 家数:82 本陣:1 脇本陣:1 旅籠:9

蓼科山の裾野にあり、平安時代から馬の名産地 / 馬の売買で賑わった宿場。旧暦8月15日の満月の日(望月)に朝廷や幕府に馬を献上したことが、望月の由来となっている。当時の面影を残す建物が残っている。原始信仰である野仏や道祖神が3000基以上残っていると云われる石仏の里。
馬頭観音からすぐに166号線と交差、右折し望月宿に入る。5分ほどすると、左手に望月歴史民俗資料館がある。道の反対側にある商工会館で昼食を摂る。
古民家 本陣跡
真山家住宅 大伴神社 大伴神社絵馬

商工会館から10分ほどすると、右手に真山家住宅の大和屋(重文)がある。天明5年(1785年)築の望月宿最古建物で、旅篭と問屋を兼ねていた。すぐに宿場の外れとなり、左手に大伴神社がある。毎年8月15日に奇祭勇壮な火祭り“榊祭り”が行われる。

不明の石仏 / 馬頭観音 / 馬頭観音 不明の石仏 寒念仏供養塔
166号線は右に進路を変えるが、旧中山道は直進する。大伴神社から5分ほどすると、右手に不明の石仏 / 昭和40年(1965年)造立の馬頭観音 / 馬頭観音がある。10分ほどのところにある御桐谷西交差点までは道標があり、迷うことはない。御桐谷西交差点の先から左へ坂を登るが、この道標は小さく見落とし易い。すぐ左手に不明の石仏、さらに5分ほどすると右手に寒念仏供養塔がある。 
寒念仏供養塔からすぐに道なりに左折して、142号線のトンネルを潜る。トンネルを出ると道標があり、右へ進む。15分ほどすると、左手に双体道祖神2基 / 地蔵と続く。
双体道祖神2基 地蔵
神明社 町並み 茂田井村下組高札場跡
町並み 馬頭観音 茂田井村上組高札場跡
石割坂案内板 茂田井一里塚跡 三界無縁佛供養塔

地蔵から5分ほどすると坂の頂上となり、すぐに道標がある。148号線と分かれ直進すると、左手に茂田井間の宿案内看板 / 茂田井間の宿散策マップと続く。5分ほどすると右手に宝永6年(1709年)創建の神明社がある。すぐに白壁土蔵に白塀がある宿場通りとなる。酒造の塀の外れの右手に、茂田井村下組高札場跡がある。5分ほどすると、左手に馬頭観音 / “笠取峠5.0km 塩名田10.3km”道標 / 左手に茂田井村上組高札場跡 / 右手に石割坂案内板 / 左手に茂田井一里塚跡 と続く。勾配がきつく大きな石があったところで、石を割って開通させたことから石割坂と呼ばれている。茂田井一里塚跡から10分ほどすると茂田井間の宿散策マップがある。さらに5分ほどすると、少し遠い右手の丘に三界無縁佛供養塔が見える。

中山道69次 26番 芦田(あしだ)宿
所在地:長野県北佐久郡立科町芦田
天保14年(1843年)中山道宿村大概帳
人口:326人 家数:80 本陣:1 脇本陣:2 旅籠:6

難所であった笠取峠の東の入口にあり、中山道が整備される4年前の慶長2年(1597年)につくられた。慶長7年(1602年)小諸藩により、芦田宿外れから笠取峠頂上まで赤松が753本植えられ、約1kmの間に100本ほど残る。
道祖神 道祖神 芦田宿常夜燈
常夜燈 町区コミュニティセンター・町区公会所 土屋本陣跡
三界無縁佛供養塔から10分ほどすると中井交差点があり、すぐ右手に道祖神 / 右手に道祖神 / 左手に芦田宿常夜燈と続く。5分ほどすると十字路の南方向に、常夜燈と立科町役場が見える。すぐ右手に町区コミュニティセンター・町区公会所 / 芦田宿の中心だった芦田中央交差点手前の右手に土屋本陣跡と続く。瓦葺屋根に鯱鉾がそびえる本陣御殿は、寛政12年(1800年)に再建されたもの。往時を伝える建物は中山道唯一と云われ、大名の宿帳が残されている。本陣土屋家は芦田宿が設置されたときの名主で、本陣として明治に至るまで務めた。
土屋本陣御殿
芦田バス停から、しなの鉄道・大屋駅行きに乗車する。